複数辞典一括検索+
じん‐ぎ【△辞宜・△辞義】🔗⭐🔉
じん‐ぎ【△辞宜・△辞義】
《「じぎ(辞宜)」の音変化》あいさつ。えしゃく。「申し上ぐるところの―、余儀なし」〈曾我・二〉
しんき‐いってん【心機一転】🔗⭐🔉
しんき‐いってん【心機一転】
[名]スル何かをきっかけにして、気持ちがすっかり変わること。「―して仕事に励む」
じんぎ‐いん【神祇院】‐ヰン🔗⭐🔉
じんぎ‐いん【神祇院】‐ヰン
昭和一五年(一九四〇)皇紀二六〇〇年を機に創設された内務省の外局。国家神道による国民教化の中心機関となった。同二一年廃止。
じんぎ‐か【神×祇歌】🔗⭐🔉
じんぎ‐か【神×祇歌】
勅撰和歌集の部立ての一。神事・祭礼などや神社参拝の際に詠んだ歌。後拾遺集に初めて設けられ、千載集以後は一巻として独立。
しんぎ‐かい【審議会】‐クワイ🔗⭐🔉
しんぎ‐かい【審議会】‐クワイ
国の行政機関に付属する合議制の諮問機関。地方公共団体にも置かれることがある。児童福祉審議会・国語審議会など。
じんぎ‐かん【神×祇官】‐クワン🔗⭐🔉
じんぎ‐かん【神×祇官】‐クワン
律令制で、太政官(だいじようかん)と並ぶ中央最高官庁。朝廷の祭祀(さいし)をつかさどり、諸国の官社を総轄した。かみづかさ。
明治維新政府の官庁。慶応四年(一八六八)閏四月、太政官(だじようかん)七官の一として設置し、神祇・祭祀(さいし)をつかさどった。明治四年(一八七一)神祇省と改称。


しんき‐くさ・い【辛気臭い】🔗⭐🔉
しんき‐くさ・い【辛気臭い】
[形]
しんきくさ・し[ク]思うようにならず、いらいらするさま。また、気がめいるさま。「単調で―・い仕事」「―・い口調で話す」

じんぎ‐ぐみ【神祇組】🔗⭐🔉
じんぎ‐ぐみ【神祇組】
江戸初期、旗本奴が組織した徒党。水野十郎左衛門を頭目とする。
しん‐きげん【新紀元】🔗⭐🔉
しん‐きげん【新紀元】
新しい時代の出発点。「―を画する」
しんき‐こうしん【心×悸×亢進】‐カウシン🔗⭐🔉
しんき‐こうしん【心×悸×亢進】‐カウシン
心臓の鼓動が平常よりも強く速くなること。精神的な興奮、激しい運動、心臓病などで起こる。
しんぎこう‐は【新技巧派】シンギカウ‐🔗⭐🔉
しんぎこう‐は【新技巧派】シンギカウ‐
大正初期の文学の一流派。芥川竜之介・菊池寛・久米正雄ら第三次・第四次「新思潮」の同人を中心とする作家に対する称。理知的な技巧を重視し、主題の鮮明な作風を示した。新理知派。
しん‐きじく【新機軸】‐キヂク🔗⭐🔉
しん‐きじく【新機軸】‐キヂク
それまでのものとは違った、新しい工夫ややり方。「―を打ち出す」
大辞泉 ページ 7809。