複数辞典一括検索+

いさ‐ば【五集】🔗🔉

いさ‐ば【五集】 (東日本で)魚商。また、その商品。(西日本で)行商や運搬に用いられてきた和船。いさばぶね。

いさはや【諫早】🔗🔉

いさはや【諫早】 長崎県南東部の市。長崎・島原・西彼杵(にしそのぎ)の三半島の基部に位置し、交通の要地。もと諫早氏の城下町。人口九・二万。

イサベル【Isabel】🔗🔉

イサベル【Isabel】一四五一〜一五〇四]カスティリャの女王。在位一四七四〜一五〇四。アラゴンの王子フェルナンドと結婚し、スペイン統一の基礎をつくった。コロンブスの新大陸発見を援助。イサベラ。

い‐ざま【居様】ゐ‐🔗🔉

い‐ざま【居様】ゐ‐ 座っているようす。いずまい。

いさまし・い【勇ましい】🔗🔉

いさまし・い【勇ましい】 [形]いさま・し[シク]《動詞「いさ(勇)む」の形容詞化》意気が盛んで勢いがあり、恐れずに危険や困難に向かっていくさま。勇敢なさま。「強敵に―・く立ち向かう」「―・い英雄の物語」大胆で活発なさま。多く、無謀な行為を皮肉っていう。「鬼退治にでも行きそうな―・い格好」「若手から―・い意見が飛び出す」活気にあふれ、人を奮い立たせるさま。勇壮なさま。「―・い応援歌」「かけ声も―・く行進する」気乗りがしている。積極的な気構えである。「朝夕君につかへ家をかへりみる営みの―・しからん」〈徒然・五八〉 [派生]いさましがる[動ラ五]いさましげ[形動]いさましさ[名] [類語]雄雄(おお)しい・凜凜(りり)しい・勇壮・勇猛・勇敢・剛勇・忠勇・果敢・壮(そう)・壮烈・英雄的・ヒロイック(「―と」「―たる」の形で)敢然・決然・凜然(りんぜん)・凜凜(りんりん)・凜乎(りんこ)・颯爽(さつそう)

いさみ【勇み】🔗🔉

いさみ【勇み】 [名・形動]おとこ気に富んで、言語・動作の威勢がよいこと。また、そのような人や、そのさま。「ちょいと―な、銭遣(ぜにづかい)の奇麗な所に岡惚れして」〈木下尚江・良人の自白〉いさむこと。勢いづくこと。気力。勇気。「数万(すまん)の眷属(けんぞく)―をなし毫(ちつと)も止(や)まず励ましたつれば」〈露伴・五重塔〉勇ましい手柄。武功。「天皇、是に、将軍八綱田の―をほめ給ふて」〈垂仁紀〉

大辞泉 ページ 781