複数辞典一括検索+

しん‐きょ【信拠】🔗🔉

しん‐きょ【信拠】 [名]スル信じてよりどころとすること。また、信ずべき根拠。「神代の諸事決して―すべきものにあらざれども」〈田口・日本開化小史〉

しん‐きょ【新居】🔗🔉

しん‐きょ【新居】 新築または転居した、新しい住まい。また、結婚して新しく住む所。「―を構える」

しん‐ぎょ【寝御】🔗🔉

しん‐ぎょ【寝御】 天子がおやすみになること。御寝(ぎよしん)

じん‐きょ【×腎虚】🔗🔉

じん‐きょ【×腎虚】 [名]スル漢方で、虚弱体質・精力減退に類する症状。俗に、過度に性交することによる男性のからだの衰弱。

しん‐きょう【心胸】🔗🔉

しん‐きょう【心胸】 むねのうち。心。「人間日常の情偽をして読者の―に了然とし」〈逍遥・小説神髄〉

しん‐きょう【心教】‐ケウ🔗🔉

しん‐きょう【心教】‐ケウ 禅宗のこと。

しん‐きょう【心境】‐キヤウ🔗🔉

しん‐きょう【心境】‐キヤウ その時の気持ち。心の状態。心持ち。「―を語る」「複雑な―」

しん‐きょう【信教】‐ケウ🔗🔉

しん‐きょう【信教】‐ケウ 宗教を信じること。

しん‐きょう【神境】‐キヤウ🔗🔉

しん‐きょう【神境】‐キヤウ 神社の境内。神や仙人の住むような、俗世間を離れた所。仙境。

しん‐きょう【神橋】‐ケウ🔗🔉

しん‐きょう【神橋】‐ケウ 神殿や神社の境内などに架けてある橋。栃木県日光市の大谷(だいや)川にかかる朱塗りの木橋。もと勅使や将軍の専用。

しん‐きょう【神鏡】‐キヤウ🔗🔉

しん‐きょう【神鏡】‐キヤウ 神社などで、神霊として祭る鏡。神前に掛けておく鏡。三種の神器の一である八咫鏡(やたのかがみ)のこと。

しんきょう【真教】シンケウ🔗🔉

しんきょう【真教】シンケウ 鎌倉時代の僧、他阿(たあ)のこと。

しん‐きょう【×秦鏡】‐キヤウ🔗🔉

しん‐きょう【×秦鏡】‐キヤウ 《「西京雑記」にある、秦の始皇帝が、人の心の善悪や病気の有無を照らして見たという鏡から》人の心の善悪正邪を見抜く眼識。

しん‐きょう【進境】‐キヤウ🔗🔉

しん‐きょう【進境】‐キヤウ 進歩・上達の度合い。上達した境地。「―著しい選手」「一段の―を示す」

しん‐きょう【新京】‐キヤウ🔗🔉

しん‐きょう【新京】‐キヤウ 新しいみやこ。新都。

しんきょう【新京】シンキヤウ🔗🔉

しんきょう【新京】シンキヤウ 中国吉林省長春市の満州国首都時代の呼称。

しん‐きょう【新教】‐ケウ🔗🔉

しん‐きょう【新教】‐ケウ プロテスタント諸教派の日本における通称。「―徒」→旧教

大辞泉 ページ 7812