複数辞典一括検索+
しん‐ゆう【親友】‐イウ🔗⭐🔉
しん‐ゆう【親友】‐イウ
互いに心を許し合っている友。特に親しい友。「無二の―」
しんゆう‐かくめい【辛×酉革命】シンイウ‐🔗⭐🔉
しんゆう‐かくめい【辛×酉革命】シンイウ‐
古代中国の讖緯(しんい)説で、干支が辛酉にあたる年には革命が起こるとする説。日本では平安時代以後、この年に改元することが多かった。
しんゆ‐き【親油基】🔗⭐🔉
しんゆ‐き【親油基】
疎水基(そすいき)

しん‐よ【神×輿】🔗⭐🔉
しん‐よ【神×輿】
《「じんよ」とも》神霊を安置するこし。祭礼のときなどに担ぐ。みこし。
しん‐よ【×宸×輿】🔗⭐🔉
しん‐よ【×宸×輿】
天子の乗る、こし。
じん‐よ【×燼余】🔗⭐🔉
じん‐よ【×燼余】
燃えさし。燃え残り。「空しく―の断骨に相見て」〈紅葉・金色夜叉〉
しん‐よう【心葉】‐エフ🔗⭐🔉
しん‐よう【心葉】‐エフ
《「こころば」を音読みにした語》挿頭(かざし)としてつける造花。「銀(しろがね)の―、鬘(びんづら)に取って付け」〈浄・振袖始〉
しん‐よう【信用】🔗⭐🔉
しん‐よう【信用】
[名]スル
確かなものと信じて受け入れること。「相手の言葉を―する」
それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること。また、世間が与える、そのような評価。「―を得る」「―を失う」「―の置けない人物」「店の―に傷がつく」
現在の給付に対して、後日にその反対給付を行うことを認めること。当事者間に設定される債権・債務の関係。「―貸付」
[類語](
)信憑(しんぴよう)・信認(―する)信ずる・真(ま)に受ける/(
)信(しん)・信頼・信任・信望・人望・名(な)・定評・評判・暖簾(のれん)





しん‐よう【針葉】‐エフ🔗⭐🔉
しん‐よう【針葉】‐エフ
細く、先のとがった針状の葉。
しん‐よう【新陽】‐ヤウ🔗⭐🔉
しん‐よう【新陽】‐ヤウ
はつはる。新春。
しんよう【瀋陽】シンヤウ🔗⭐🔉
しんよう【瀋陽】シンヤウ
中国遼寧(りようねい)省の省都。東北地区の政治・経済・文化の中心地。重工業が盛ん。一六二五年から清(後金)の都。のち、盛京と改称。一六四四年からは奉天とよばれた。日露戦争会戦地。郊外の柳条湖は満州事変の勃発地。人口、行政区三九四万、都市圏五〇五万(一九八二)。シェンヤン。
じん‐よう【陣容】ヂン‐🔗⭐🔉
じん‐よう【陣容】ヂン‐
軍隊の配置・編制のありさま。陣立て。「―を整える」
団体や組織などの、構成員の顔ぶれ。「執行部の―を一新する」


大辞泉 ページ 7957。