複数辞典一括検索+![]()
![]()
あい‐さい【愛妻】🔗⭐🔉
あい‐さい【愛妻】
愛し、大切にしている妻。「―弁当」
妻を大事にすること。「―家」
愛し、大切にしている妻。「―弁当」
妻を大事にすること。「―家」
あい‐ざかり【愛盛り】🔗⭐🔉
あい‐ざかり【愛盛り】
幼児のかわいらしい盛り。「いっそ(=本当ニ)―だ」〈滑・浮世風呂・二〉
あい‐さく【△間作】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐さく【△間作】あひ‐
かんさく(間作)
かんさく(間作)
あい‐ざしき【相座敷】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐ざしき【相座敷】あひ‐
同じ座敷に居合わせること。「―に勧進比丘尼の美しき者が二人泊まってゐる」〈浮・御前義経記・三〉
あい‐さつ【×挨×拶】🔗⭐🔉
あい‐さつ【×挨×拶】
[名]スル《「挨」は押す、「拶」は迫る意で、本来、禅家で門下の僧に押し問答して、その悟りの深浅を試すこと》
人に会ったときや別れるときなどに取り交わす礼にかなった動作や言葉。「―を交わす」「時候の―」
会合の席や集会で、改まって祝意や謝意などを述べること。また、その言葉。「来賓が―する」
相手に対して敬意や謝意などを表すこと。また、その動作や言葉。「転勤の―」「なんの―もない」
(「御挨拶」の形で)相手の非礼な言葉や態度を皮肉っていう語。「これは御―だね」
やくざや不良仲間で、仕返しをいう語。
争い事の中に立って仲裁すること。また、その人。「―は時の氏神」
応答のしかた。口のきき方。「馴れたる―にて」〈浮・一代男・二〉
人と人との間柄。仲。「中川殿とこな様との―が」〈浄・五枚羽子板〉
人に会ったときや別れるときなどに取り交わす礼にかなった動作や言葉。「―を交わす」「時候の―」
会合の席や集会で、改まって祝意や謝意などを述べること。また、その言葉。「来賓が―する」
相手に対して敬意や謝意などを表すこと。また、その動作や言葉。「転勤の―」「なんの―もない」
(「御挨拶」の形で)相手の非礼な言葉や態度を皮肉っていう語。「これは御―だね」
やくざや不良仲間で、仕返しをいう語。
争い事の中に立って仲裁すること。また、その人。「―は時の氏神」
応答のしかた。口のきき方。「馴れたる―にて」〈浮・一代男・二〉
人と人との間柄。仲。「中川殿とこな様との―が」〈浄・五枚羽子板〉
挨拶切・る🔗⭐🔉
挨拶切・る
縁を切る。関係を断つ。「―・ると取り交はせしその文を反古(ほうぐ)にし」〈浄・天の網島〉
あいさつ‐にん【×挨×拶人】🔗⭐🔉
あいさつ‐にん【×挨×拶人】
仲裁人。「大郭にして囲職の女郎は、上職の―」〈色道大鏡・二〉
あい‐ざめ【×藍×鮫】あゐ‐🔗⭐🔉
あい‐ざめ【×藍×鮫】あゐ‐
ツノザメ科アイザメ属の海水魚の総称。日本では、アイザメ・オキナワヤジリザメ・ゲンロクザメ・タロウザメの四種が太平洋側の深海にすむ。全長約一メートル。
藍色を帯びる鮫皮。刀剣の柄や鞘(さや)の装飾に使用。
ツノザメ科アイザメ属の海水魚の総称。日本では、アイザメ・オキナワヤジリザメ・ゲンロクザメ・タロウザメの四種が太平洋側の深海にすむ。全長約一メートル。
藍色を帯びる鮫皮。刀剣の柄や鞘(さや)の装飾に使用。
あいざわ‐じけん【相沢事件】あひざは‐🔗⭐🔉
あいざわ‐じけん【相沢事件】あひざは‐
昭和一〇年(一九三五)八月、皇道派の陸軍中佐相沢三郎が、統制派の陸軍省軍務局長永田鉄山少将を執務中に斬殺した事件。翌年の二・二六事件の伏線となった。永田事件。
あいざわ‐せいしさい【会沢正志斎】あひざは‐🔗⭐🔉
あいざわ‐せいしさい【会沢正志斎】あひざは‐
[一七八二〜一八六三]江戸後期の思想家。水戸藩士。名は安(やすし)。藩主徳川斉昭(なりあき)を擁立し、藩政改革・尊王攘夷(そんのうじようい)運動を推進、水戸学の発展に努めた。主著「新論」。
大辞泉 ページ 80。