複数辞典一括検索+

ずう‐たい【図体】ヅウ‐🔗🔉

ずう‐たい【図体】ヅウ‐ からだ。なり。大きいからだをさしていうことが多い。「―の割には幼い」

すう‐だん【数段】🔗🔉

すう‐だん【数段】 階段の二、三段ないし五、六段。(多く副詞的に用いる)程度にきわだって差があること。数等。「二人の実力には―の開きがある」「前回より―劣る作品」

スーダン【Sudan】🔗🔉

スーダン【Sudan】 《アラビア語で、黒人の国の意》アフリカ大陸の、サハラ砂漠以南、コンゴ盆地以北の地域の総称。アフリカ北東部、ナイル川中流域の共和国。首都ハルツーム。綿花・アラビアゴムを産出。一九五六年にイギリス・エジプト共同統治領から独立。人口二六六六万(一九九二)

スーダン‐グラス【Sudan grass】🔗🔉

スーダン‐グラス【Sudan grass】 イネ科の一年草。高さ約二メートル。葉は広線形で長い。秋、淡黄色の穂をまばらにつける。アフリカの原産で、牧草として栽培。

すう‐ち【数値】🔗🔉

すう‐ち【数値】 計算や、計量・計測をして得られた数。文字式の中の文字に当てはまる具体的な数。

スーチー【Aung San Suu Kyi】🔗🔉

スーチー【Aung San Suu Kyi】 アウン‐サン‐スー‐チー

すうち‐かいせき【数値解析】🔗🔉

すうち‐かいせき【数値解析】 自然科学や工学に現れる数学的問題を、コンピューターを使い、数値計算によって解くこと。

すうち‐せいぎょ【数値制御】🔗🔉

すうち‐せいぎょ【数値制御】 数値による信号指令を用いるプログラム制御方式。工作機械に多く用いられ、工作物に対する工具の位置や送り速度などを指令・制御する。NC。

すう‐ちょくせん【数直線】🔗🔉

すう‐ちょくせん【数直線】 一つの直線上に座標をつけて、その点で数を表すようにしたもの。数を目盛った直線。

すうち‐よほう【数値予報】🔗🔉

すうち‐よほう【数値予報】 天気予報の方法の一。大気の運動などを方程式で表し、現在の状態を初期条件として将来の状態を知ろうというもの。高層気象観測・コンピューターの発達により実用化。

スーチン【Cham Soutine】🔗🔉

スーチン【Cham Soutine】一八九四〜一九四三]リトアニア生まれの画家。エコール‐ド‐パリの一人。強烈な色彩と激しくうねるタッチで表現主義的画風を示した。

大辞泉 ページ 8042