複数辞典一括検索+

すずしめ【清しめ】🔗🔉

すずしめ【清しめ】 神の心をしずめること。また、そのための神楽(かぐら)など。「何と神を―の御酒は無きか」〈鷺流狂・鉢叩〉

すず‐しろ【×🔗🔉

すず‐しろ【× 童子の髪形の一種。頭髪の中央をそり残し、周囲をそり落としたもの。〈和名抄〉

すず‐しろ【蘿蔔・清白】🔗🔉

すず‐しろ【蘿蔔・清白】 ダイコンの別名。春の七草の一。《季 新年》

すずしろ‐そう【蘿蔔草】‐サウ🔗🔉

すずしろ‐そう【蘿蔔草】‐サウ アブラナ科の多年草。暖地の山地の谷や岩に生え、高さ一〇〜二五センチ。葉は楕円形。春、白い四弁花を総状につける。名は花の形がダイコンに似るところから。

すずしろ‐な【蘿蔔菜】🔗🔉

すずしろ‐な【蘿蔔菜】 ダイコンの別名。

すず‐だいこ【鈴太鼓】🔗🔉

すず‐だいこ【鈴太鼓】 歌舞伎舞踊の小道具の一。胴の枠に鈴を付けた直径約一七センチの扁平な小太鼓。

すす‐たけ【×煤竹】🔗🔉

すす‐たけ【×煤竹】 《「すすだけ」とも》すすけて色が赤黒くなった竹。「―の茶筅(ちやせん)煤払いに用いる竹。先の方に枝葉を残したもの。《季 冬》

すず‐たけ【×篠竹】🔗🔉

すず‐たけ【×篠竹】 イネ科の植物。日本特産で、山地の樹下に密に茂り、高さ一〜三メートル。行李(こうり)や細工物の材料にし、竹の子は食用。すず。みすず。

すすたけ‐いろ【×煤竹色】🔗🔉

すすたけ‐いろ【×煤竹色】 煤竹のような赤黒い色。

ずず‐だま【珠玉】🔗🔉

ずず‐だま【珠玉】 《「すすだま」「すずだま」とも》「じゅずだま(数珠玉)」に同じ。

すず‐つけ【鈴付け】🔗🔉

すず‐つけ【鈴付け】 鷹の尾羽の中央の二枚の羽。鷹狩りで、そこに鈴を付けることから言う。「鳥を一羽づつ―の羽に赤符(あかじるし)を付けて」〈盛衰記・一〉

すすど・い【鋭い】🔗🔉

すすど・い【鋭い】 [形]すすど・し[ク]動作が機敏である。すばしこい。「―・い馬かは知れませぬが優美な毛色ではありません」〈露伴・暴風裏花〉機をみるに敏である。するどく賢い。また転じて、言動に抜け目がない。わるがしこい。「そう云やどこか眼の中に、―・い所があるようだ」〈芥川・鼠小僧次郎吉〉「若年の時より―・く、無用の欲心なり」〈浮・胸算用・五〉

大辞泉 ページ 8133