複数辞典一括検索+
いしゅ‐がえし【意趣返し】‐がへし🔗⭐🔉
いしゅ‐がえし【意趣返し】‐がへし
[名]スル恨みを返すこと。しかえし。復讐(ふくしゆう)。「明日学校で―されると云う恐れがあるので」〈谷崎・少年〉
いしゅ‐ぎり【意趣×斬り】🔗⭐🔉
いしゅ‐ぎり【意趣×斬り】
恨みによって人を斬ること。いしぎり。「脳を打ち砕き、とどめを刺してござるが、―か」〈伎・幼稚子敵討〉
い‐しゅく【×畏縮】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐しゅく【×畏縮】ヰ‐
[名]スルおそれかしこまって小さくなること。「権威の前に―する」
い‐しゅく【×萎縮】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐しゅく【×萎縮】ヰ‐
[名]スル
しぼんでちぢむこと。また、元気がなくなること。「寒くて手足が―する」「聴衆を前にして―してしまう」
正常の大きさに達した生体の器官などが、小さく変化して、機能しなくなること。


いしゅく‐じん【×萎縮×腎】ヰシユク‐🔗⭐🔉
いしゅく‐じん【×萎縮×腎】ヰシユク‐
腎臓が萎縮し硬化した状態。腎機能が低下して尿量が増え、さらに進むと腎不全となる。腎硬化症。
いしゅく‐びょう【×萎縮病】ヰシユクビヤウ🔗⭐🔉
いしゅく‐びょう【×萎縮病】ヰシユクビヤウ
植物の葉や茎が小さくなって、弱ったり枯死したりする病害。ウイルスにより、稲・麦・ダイコン・大豆などに発生。
いしゅ‐こうはい【異種交配】‐カウハイ🔗⭐🔉
いしゅ‐こうはい【異種交配】‐カウハイ
種の異なる生物をかけ合わせること。動物ではラバなど。生まれた子は生殖能力を欠くことが多い。
イシュタル【I
tar】🔗⭐🔉
イシュタル【I
tar】
古代メソポタミア・西アジアで信仰された豊饒多産の女神。フェニキアではアシュタルテ、ギリシアではアフロディテとよばれる。

い‐じゅつ【医術】🔗⭐🔉
い‐じゅつ【医術】
病気や傷を診察・治療する技術。
い‐しゅつにゅう【移出入】‐シユツニフ🔗⭐🔉
い‐しゅつにゅう【移出入】‐シユツニフ
移出と移入。
いしゅ‐ばらし【意趣晴(ら)し】🔗⭐🔉
いしゅ‐ばらし【意趣晴(ら)し】
しかえしをして恨みを晴らすこと。
いしゅ‐ふし【意趣節】🔗⭐🔉
いしゅ‐ふし【意趣節】
《「節」は苦情の意》恨みになるようなところ。恨みや難くせ。「閑心さまも、長兵衛も、切れてしまへば―ないといふもの」〈伎・吾嬬鑑〉
大辞泉 ページ 817。