複数辞典一括検索+

す‐てき【素敵・素的】🔗🔉

す‐てき【素敵・素的】 [形動][ナリ]《「すばらしい」の「す」に、接尾語「てき」の付いたものという。「素敵」「素的」は当て字》自分の気持ちに合っていて、心を引かれるさま。非常にすぐれているさま。「―な服装」程度がはなはだしいさま。「―に堅そうな首を、…濶(ひろ)い肩の上にしっかりすげ込んだようにして」〈露伴・観画談〉

すてき‐めっぽう【素敵滅法】‐メツポフ🔗🔉

すてき‐めっぽう【素敵滅法】‐メツポフ [形動]「すてき」を強めた言い方。非常に。「上野の公園の―に広くなりたると」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉

すて‐ご【捨(て)子・棄て子・棄て児】🔗🔉

すて‐ご【捨(て)子・棄て子・棄て児】 父親や母親などが、自分が育てるべき子をこっそり捨てること。また、捨てられた子。

すてご‐いし【捨(て)子石】🔗🔉

すてご‐いし【捨(て)子石】 漂石(ひようせき)

ステゴサウルス【ラテンStegosaurus】🔗🔉

ステゴサウルス【ラテンStegosaurus】 中生代ジュラ紀後期に生息した恐竜。剣竜類の一属。全長六〜九メートルで、前肢は短く、頭は極端に小さい。首から背中、尾にかけて板状骨が交互に二列に立ち並び、尾の端に四本の太いとげをもつ。四脚歩行で、草食性。

すて‐ことば【捨(て)言葉・捨て詞】🔗🔉

すて‐ことば【捨(て)言葉・捨て詞】(す)て台詞(ぜりふ)」に同じ。「お鉄さん。ちとお出んさいと―で出て行く」〈紅葉・二人女房〉

ステゴドン【ラテンStegodon】🔗🔉

ステゴドン【ラテンStegodon】 鮮新世・更新世に栄えた大形の象。現在の象とマストドンとの中間型で、化石は東アジア・アフリカ・日本から産出。

すてご‐ばな【捨(て)子花】🔗🔉

すてご‐ばな【捨(て)子花】 ヒガンバナの別名。

すてご‐へん【捨(て)子偏】🔗🔉

すてご‐へん【捨(て)子偏】 子偏(こへん)の俗称。

すて‐ごま【捨て×駒】🔗🔉

すて‐ごま【捨て×駒】 将棋で、先を読んで、相手に取らせる目的で駒を進めること。また、その駒。

すて‐ごろし【捨(て)殺し】🔗🔉

すて‐ごろし【捨(て)殺し】 危ないところを救わないで、見殺しにすること。「もとより北条殿にさえ―同様に見限られたる日蓮め」〈露伴・日蓮上人〉

すて‐さ・る【捨(て)去る】🔗🔉

すて‐さ・る【捨(て)去る】 [動ラ五(四)]思い切りよく捨てて、気にかけずにいる。「過去を―・る」

大辞泉 ページ 8170