複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいか‐ほう【青化法】セイクワハフ🔗⭐🔉
せいか‐ほう【青化法】セイクワハフ
鉱石中の金・銀を青化ソーダや青化カリの溶液を用いて溶かし出す製錬法。
銅の表面硬化法の一。青化カリを用いて表面に窒素を浸透させるもの。
鉱石中の金・銀を青化ソーダや青化カリの溶液を用いて溶かし出す製錬法。
銅の表面硬化法の一。青化カリを用いて表面に窒素を浸透させるもの。
せいか‐もじ【西夏文字】🔗⭐🔉
せいか‐もじ【西夏文字】
西夏で用いられた表意文字。一〇三六年国定文字として公布され、以後四〇〇年余り使われた。漢字によく似た形をもち、総数六千数百字。縦書きで、楷書・行書・草書・篆書(てんしよ)の書体がある。日本の西田竜雄により、その大部分が解読された。
せいか‐ゆそう【正貨輸送】セイクワ‐🔗⭐🔉
せいか‐ゆそう【正貨輸送】セイクワ‐
金本位制度のもとで、国際間の決済などのために正貨を外国に輸送すること。
せいか‐リレー【聖火リレー】セイクワ‐🔗⭐🔉
せいか‐リレー【聖火リレー】セイクワ‐
ギリシアのオリンピアで採火された聖火を、オリンピック開催地の主競技場の聖火台まで運ぶリレー。一九三六年のベルリン大会から実施。
せいか‐ろう【栖霞楼】🔗⭐🔉
せいか‐ろう【栖霞楼】
平安京大内裏の豊楽院(ぶらくいん)正殿の東にあった楼。西の霽景(せいけい)楼に対する。東楼。
せい‐かん【世官】‐クワン🔗⭐🔉
せい‐かん【世官】‐クワン
官職を世襲すること。また、その官職。「封建の時代に世位―の風あるも」〈福沢・文明論之概略〉
せい‐かん【正官】‐クワン🔗⭐🔉
せい‐かん【正官】‐クワン
位階に相当する官。また、官制で定めた正規の官。
せい‐かん【生還】‐クワン🔗⭐🔉
せい‐かん【生還】‐クワン
[名]スル
危険な状態をきりぬけて生きて帰ること。「戦場から―する」
野球で、走者が本塁に帰って得点すること。ホームイン。「二塁から走者が―する」
危険な状態をきりぬけて生きて帰ること。「戦場から―する」
野球で、走者が本塁に帰って得点すること。ホームイン。「二塁から走者が―する」
せい‐かん【成漢】🔗⭐🔉
せい‐かん【成漢】
中国、五胡十六国の一。三〇四年、
(てい)族の李特が四川に建国。国号は成、のち漢とした。都は成都。三四七年、東晋の桓温に滅ぼされた。後蜀(こうしよく)。
(てい)族の李特が四川に建国。国号は成、のち漢とした。都は成都。三四七年、東晋の桓温に滅ぼされた。後蜀(こうしよく)。
せい‐かん【西漢】🔗⭐🔉
せい‐かん【西漢】
前漢(ぜんかん)の異称。
せい‐かん【性感】🔗⭐🔉
せい‐かん【性感】
刺激によって起こる性的興奮。性的感覚。
せい‐かん【星漢】🔗⭐🔉
せい‐かん【星漢】
天の川。銀河。銀漢。
せい‐かん【×穽陥】🔗⭐🔉
せい‐かん【×穽陥】
おとし穴。陥穽。
大辞泉 ページ 8306。