複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい‐げんそ【生元素】🔗⭐🔉
せい‐げんそ【生元素】
生体の維持・活動に不可欠な元素。炭素・水素・酸素・窒素やナトリウムなど約二〇種ある。生体元素。→微量元素
せいげん‐ていり【正弦定理】🔗⭐🔉
せいげん‐ていり【正弦定理】
三角形の角と辺の関係を示す定理。平面上の三角形の頂点をA・B・C、対する辺をa・b・cとするとき、
a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R
(Rは外接円の半径)が成り立つというもの。正弦法則。
せいげん‐は【正弦波】🔗⭐🔉
せいげん‐は【正弦波】
振動の時間的変化など、正弦曲線で表される波。
せいげん‐ぶっけん【制限物権】🔗⭐🔉
せいげん‐ぶっけん【制限物権】
物を一定の限られた目的のために利用する物権。地上権・地役権などの用益物権と、質権・抵当権などの担保物権とがある。
せいげん‐ほうか【制限法貨】‐ハフクワ🔗⭐🔉
せいげん‐ほうか【制限法貨】‐ハフクワ
強制通用力に一定の制限が課されている法貨。一般に補助貨幣は制限法貨であり、日本でも額面の二〇倍までに強制通用力を制限されている。不完全法貨。
せいけん‐ほうそう【政見放送】‐ハウソウ🔗⭐🔉
せいけん‐ほうそう【政見放送】‐ハウソウ
公職選挙法に基づき、衆参両院議員・都道府県知事選挙の立候補者がその政見を発表するラジオ・テレビ放送。放送局はその内容について責任を直接問われない。
せい‐こ【西湖】🔗⭐🔉
せい‐こ【西湖】
中国浙江(せつこう)省の杭州西部にある湖。西湖十景で知られる景勝地。シーフー。
せいご【×
】🔗⭐🔉
せいご【×
】
スズキの幼魚で、全長約二〇センチの当歳魚または二歳魚の呼び名。《季 秋》
】
スズキの幼魚で、全長約二〇センチの当歳魚または二歳魚の呼び名。《季 秋》
せい‐ご【正誤】🔗⭐🔉
せい‐ご【正誤】
正しいことと誤っていること。「―を調べる」
誤りを正すこと。訂正。「新聞記事の―を申し入れる」
正しいことと誤っていること。「―を調べる」
誤りを正すこと。訂正。「新聞記事の―を申し入れる」
せい‐ご【生後】🔗⭐🔉
せい‐ご【生後】
生まれて以後。多く乳児の、誕生からの月日を数えるのにいう。「―三か月」
せい‐ご【成語】🔗⭐🔉
せい‐ご【成語】
古くからひとまとまりで慣用的に用いられる言葉。ことわざ・格言の類。成句。「故事―」
二語以上が結合して一つの意味を表す、熟語・複合語・合成語などのこと。
古くからひとまとまりで慣用的に用いられる言葉。ことわざ・格言の類。成句。「故事―」
二語以上が結合して一つの意味を表す、熟語・複合語・合成語などのこと。
せい‐ご【省悟】🔗⭐🔉
せい‐ご【省悟】
[名]スル反省して悪いところや不十分な点をさとること。
大辞泉 ページ 8321。