複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい‐じつ【聖日】🔗⭐🔉
せい‐じつ【聖日】
キリスト教で、日曜日。主日。
せい‐じつ【誠実】🔗⭐🔉
せい‐じつ【誠実】
[名・形動]私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。また、そのさま。「―な人柄」
[派生]せいじつさ[名]
せいしつ‐ちょう【星室庁】‐チヤウ🔗⭐🔉
せいしつ‐ちょう【星室庁】‐チヤウ
《Court of Star Chamber》英国のウエストミンスター宮殿の「星の間」で開かれた刑事特別裁判所。中世に起源をもつが、一四八七年、ヘンリー七世によって明確化され、一般の裁判所の扱えない事件を審理した。のち国王の政敵弾圧機関と化し、一六四一年廃止。星法院。
せいじ‐てき【政治的】セイヂ‐🔗⭐🔉
せいじ‐てき【政治的】セイヂ‐
[形動]
政治に関するさま。「―な問題」
理屈の上だけでなく、現実に即して判断するさま。「―な解決」
駆け引きが巧みになされるさま。「―な手腕がある」
政治に関するさま。「―な問題」
理屈の上だけでなく、現実に即して判断するさま。「―な解決」
駆け引きが巧みになされるさま。「―な手腕がある」
せいじてき‐むかんしん【政治的無関心】セイヂテキムクワンシン🔗⭐🔉
せいじてき‐むかんしん【政治的無関心】セイヂテキムクワンシン
政治に対して関心がないこと。また、その状態。
せいじ‐てつがく【政治哲学】セイヂ‐🔗⭐🔉
せいじ‐てつがく【政治哲学】セイヂ‐
政治に関する哲学的考察。政治の本質・理念・価値、あるいは思想やイデオロギーなどを取り扱う。
せいし‐でんい【静止電位】‐デンヰ🔗⭐🔉
せいし‐でんい【静止電位】‐デンヰ
生物体の筋肉や神経などの組織で、興奮時でなくても生じている膜電位。細胞膜の内外で電位差を生じ、これによって電流が流れる。
せいし‐でんりゅう【静止電流】‐デンリウ🔗⭐🔉
せいし‐でんりゅう【静止電流】‐デンリウ
生物体に静止電位が生じたときに流れる電流。
せいじ‐とうそう【政治闘争】セイヂトウサウ🔗⭐🔉
せいじ‐とうそう【政治闘争】セイヂトウサウ
労働者などが、社会的・政治的要求を掲げて行う闘争。
せいし‐にゅう【西施乳】🔗⭐🔉
せいし‐にゅう【西施乳】
《美味なことを西施の乳にたとえたもの》フグの別名。
せいじ‐はん【政治犯】セイヂ‐🔗⭐🔉
せいじ‐はん【政治犯】セイヂ‐
国の政治的秩序を侵害する罪。広くは政治的動機によって犯される罪。また、その犯罪者。国事犯。
せいじ‐ほう【正字法】‐ハフ🔗⭐🔉
せいじ‐ほう【正字法】‐ハフ
正書法
正書法
せいし‐ぼさつ【勢至菩薩】🔗⭐🔉
せいし‐ぼさつ【勢至菩薩】
《梵Mah
-sth
ma-pr
ptaの訳「大勢至菩薩(だいせいしぼさつ)」の略》智慧の光をもってあまねくいっさいを照らし、無上の力を得させるという菩薩。阿弥陀三尊の一で、阿弥陀仏の右の脇侍。宝冠の中に宝瓶(ほうびよう)をのせ、手に蓮華(れんげ)を持つ姿に表す。
-sth
ma-pr
ptaの訳「大勢至菩薩(だいせいしぼさつ)」の略》智慧の光をもってあまねくいっさいを照らし、無上の力を得させるという菩薩。阿弥陀三尊の一で、阿弥陀仏の右の脇侍。宝冠の中に宝瓶(ほうびよう)をのせ、手に蓮華(れんげ)を持つ姿に表す。
大辞泉 ページ 8338。