複数辞典一括検索+
せいねん‐がっきゅう【青年学級】‐ガクキフ🔗⭐🔉
せいねん‐がっきゅう【青年学級】‐ガクキフ
第二次大戦後、勤労青少年を対象に職業や生活に必要な知識・技能の習得および一般教養の向上を目的として、市町村が開設する教育機関。青年学級振興法によって規定。
せいねん‐がっこう【青年学校】‐ガクカウ🔗⭐🔉
せいねん‐がっこう【青年学校】‐ガクカウ
昭和一〇年(一九三五)、実業補習学校・青年訓練所を統合し全国市町村に設置された学校。小学校卒業の勤労青年に職業教育・普通教育・軍事教育を行った。同一四年、満一二歳から一九歳未満の男子は義務制となり、軍事教育が中心となる。同二二年廃止。
せい‐ねんがっぴ【生年月日】‐ネングワツピ🔗⭐🔉
せい‐ねんがっぴ【生年月日】‐ネングワツピ
生まれた年と月と日。
せいねん‐き【青年期】🔗⭐🔉
せいねん‐き【青年期】
発達心理学で一四、五歳から二四、五歳までの時期をいう。生理的には性的成熟に伴う急激な身体的変化が現れ、心理的には内省的傾向、自我意識の高まりがみられる一方、不安・いらだち・反抗など精神の動揺が著しい。
せいねん‐くんれんじょ【青年訓練所】🔗⭐🔉
せいねん‐くんれんじょ【青年訓練所】
大正一五年(一九二六)、一六歳から二〇歳までの勤労青年男子に、軍事教育を施すために設けられた教育機関。昭和一〇年(一九三五)実業補習学校と統合されて青年学校となった。
せい‐ねんげつ【生年月】🔗⭐🔉
せい‐ねんげつ【生年月】
生まれた年と月。
せいねん‐しき【成年式】🔗⭐🔉
せいねん‐しはんがっこう【青年師範学校】‐シハンガクカウ🔗⭐🔉
せいねん‐しはんがっこう【青年師範学校】‐シハンガクカウ
旧学制で、青年学校教員を養成した学校。昭和一九年(一九四四)青年学校教員養成所を母体に各地に設立。
せいねん‐しんりがく【青年心理学】🔗⭐🔉
せいねん‐しんりがく【青年心理学】
青年期の心理と行動を研究する発達心理学の一領域。
せいねん‐だん【青年団】🔗⭐🔉
せいねん‐だん【青年団】
一定地域に居住する青年で組織する自治団体。その原型は伝統的な若者組に求められる。第二次大戦前の修養・親睦(しんぼく)・社会奉仕団体的性格から、戦後は学習およびレクリエーション団体的性格へと変わってきた。
大辞泉 ページ 8386。