複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいよう‐やさい【西洋野菜】セイヤウ‐🔗⭐🔉
せいよう‐やさい【西洋野菜】セイヤウ‐
欧米から伝わった野菜。主に、明治時代以後に日本に入ってきたものをいう。レタス・セロリ・アスパラガス・オクラ・クレソンなど。
せいよう‐りょうり【西洋料理】セイヤウレウリ🔗⭐🔉
せいよう‐りょうり【西洋料理】セイヤウレウリ
西洋風の料理。洋食。
せいよう‐ろうそく【西洋×蝋×燭】セイヤウラフソク🔗⭐🔉
せいよう‐ろうそく【西洋×蝋×燭】セイヤウラフソク
パラフィン蝋などを用いた、糸芯入りの蝋燭。明治以後、それまでの木蝋燭に代わって急速に普及した。
せい‐よく【制欲・制×慾】🔗⭐🔉
せい‐よく【制欲・制×慾】
[名]スル欲望を抑えこらえること。禁欲。「―主義」
せい‐よく【性欲・性×慾】🔗⭐🔉
せい‐よく【性欲・性×慾】
男女間・雌雄間の、肉体的な交渉を求める欲望。肉欲。
せい‐らい【生来】🔗⭐🔉
せい‐らい【生来】
(副詞的にも用いる)
生まれたときからの性質や能力。生まれつき。性来。しょうらい。「―ののんき者」「―せっかちな男」
生まれてから今まで。しょうらい。「―病気ひとつしない」
生まれたときからの性質や能力。生まれつき。性来。しょうらい。「―ののんき者」「―せっかちな男」
生まれてから今まで。しょうらい。「―病気ひとつしない」
せい‐らい【斉頼】🔗⭐🔉
せい‐らい【斉頼】
《後冷泉天皇のころの鷹飼いの名人、源斉頼の名からか》その道の達人。「滅法な事の―ぢゃの」〈伎・桑名屋徳蔵〉
せい‐らい【清×籟】🔗⭐🔉
せい‐らい【清×籟】
清らかな風の音。木々を渡る、さわやかな風の音。「何処にか一陣の―蕭々として起り」〈蘆花・自然と人生〉
せい‐らく🔗⭐🔉
せい‐らく
《「せいりゃく(政略)」の音変化か。近世上方語》
探し求めること。また、吟味すること。詮議。「いっきに―して参上わいな」〈滑・膝栗毛・八〉
工面(くめん)。調達。「お金の―した上で」〈伎・倭荘子〉
催促。「家賃の―するのぢゃぞ」〈伎・倭荘子〉
探し求めること。また、吟味すること。詮議。「いっきに―して参上わいな」〈滑・膝栗毛・八〉
工面(くめん)。調達。「お金の―した上で」〈伎・倭荘子〉
催促。「家賃の―するのぢゃぞ」〈伎・倭荘子〉
せい‐らく【製酪】🔗⭐🔉
せい‐らく【製酪】
乳製品を製造すること。「―業」
せい‐らん【青×嵐】🔗⭐🔉
せい‐らん【青×嵐】
青々とした山の気。
青葉のころに吹きわたる風。あおあらし。
青々とした山の気。
青葉のころに吹きわたる風。あおあらし。
せい‐らん【青×藍】🔗⭐🔉
せい‐らん【青×藍】
鮮やかなあいいろ。
あいいろの天然染料、インジゴ。
鮮やかなあいいろ。
あいいろの天然染料、インジゴ。
大辞泉 ページ 8411。