複数辞典一括検索+![]()
![]()
せがき‐ぶね【施餓鬼船】🔗⭐🔉
せがき‐ぶね【施餓鬼船】
水死人を供養する川施餓鬼のときに仕立てる船。《季 秋》
せ‐がしら【瀬頭】🔗⭐🔉
せ‐がしら【瀬頭】
緩やかな流れから、瀬になりかかって波が立ちはじめる所。
瀬尻。
瀬尻。
せか・す【△急かす】🔗⭐🔉
せか‐せか🔗⭐🔉
せか‐せか
[副]スル
動作や言葉などがせわしくて落ち着きのないさま。「―(と)動き回る」「気ばかり―する」
せせこましいさま。こせこせ。「―と置かうより一度にどうど置かう」〈虎明狂・蚊相撲〉
動作や言葉などがせわしくて落ち着きのないさま。「―(と)動き回る」「気ばかり―する」
せせこましいさま。こせこせ。「―と置かうより一度にどうど置かう」〈虎明狂・蚊相撲〉
せか・せる【△急かせる】🔗⭐🔉
せか・せる【△急かせる】
[動サ下一]
せか・す[サ下二]
催促して急がせる。せきたてる。せかす。「仕事を―・せる」
じらせてあせらせる。「これまた米八(よねはち)に心を―・する手くだなり」〈人・辰巳園・三〉
せか・す[サ下二]
催促して急がせる。せきたてる。せかす。「仕事を―・せる」
じらせてあせらせる。「これまた米八(よねはち)に心を―・する手くだなり」〈人・辰巳園・三〉
せか‐つ・く🔗⭐🔉
せか‐つ・く
[動カ五]急ごうとあせって、態度が落ち着かなくなる。せかせかする。「―・いて歩き回る」
せ‐かっこう【背格好】‐カクカウ・【背×恰好】‐カッカウ🔗⭐🔉
せ‐かっこう【背格好】‐カクカウ・【背×恰好】‐カッカウ
せいかっこう
せいかっこう
せがみ‐た・てる【せがみ立てる】🔗⭐🔉
せがみ‐た・てる【せがみ立てる】
[動タ下一]
せがみた・つ[タ下二]しきりに頼み込む。盛んにねだる。「書生さん達は…、早く飯にしろと―・てるに違いない」〈有島・星座〉
せがみた・つ[タ下二]しきりに頼み込む。盛んにねだる。「書生さん達は…、早く飯にしろと―・てるに違いない」〈有島・星座〉
せが・む🔗⭐🔉
せがれ【×倅・×悴】🔗⭐🔉
せがれ【×倅・×悴】
自分の息子をへりくだっていう語。「―をよろしく願います」
他人の息子をくだけていう語。また、子供や若輩の者をさしていう語。「高校生の―がいるそうだ」
陰茎の俗称。◆
は、古くは女子にも用いた。
自分の息子をへりくだっていう語。「―をよろしく願います」
他人の息子をくだけていう語。また、子供や若輩の者をさしていう語。「高校生の―がいるそうだ」
陰茎の俗称。◆
は、古くは女子にも用いた。
せ‐がわ【背革・背皮】‐がは🔗⭐🔉
せ‐がわ【背革・背皮】‐がは
洋とじの書物の背に張るなめし革。また、その革を用いた本。「―綴じ」
大辞泉 ページ 8431。
[動サ五(四)]「
[動サ下二]「せかせる」の文語形。