複数辞典一括検索+![]()
![]()
せがわ‐きくのじょう【瀬川菊之丞】せがは‐🔗⭐🔉
せがわ‐きくのじょう【瀬川菊之丞】せがは‐
歌舞伎俳優。屋号、浜村屋。俳名、路考。
(初世)[一六九三〜一七四九]初め京坂、のち江戸でも活躍した女方の名人。初世芳沢あやめとともに女方芸の基礎を築いた。浜村屋路考。
(二世)[一七四一〜一七七三]初世の養子。宝暦・明和(一七五一〜一七七二)ごろ、江戸で若女方として人気を博した。王子路考。
(三世)[一七五一〜一八一〇]二世の養子。天明・寛政(一七八一〜一八〇一)ごろ、江戸で活躍した名女方。仙女路考。
(五世)[一八〇二〜一八三二]三世の孫。文化・文政(一八〇四〜一八三〇)ごろ、江戸で女方として活躍。多門路考。
(六世)[一九〇七〜一九七六]瀬川久次郎の養子となり瀬川家を再興。前進座に属し、女方・二枚目から実悪・老け役まで広い芸域をこなした。
(初世)[一六九三〜一七四九]初め京坂、のち江戸でも活躍した女方の名人。初世芳沢あやめとともに女方芸の基礎を築いた。浜村屋路考。
(二世)[一七四一〜一七七三]初世の養子。宝暦・明和(一七五一〜一七七二)ごろ、江戸で若女方として人気を博した。王子路考。
(三世)[一七五一〜一八一〇]二世の養子。天明・寛政(一七八一〜一八〇一)ごろ、江戸で活躍した名女方。仙女路考。
(五世)[一八〇二〜一八三二]三世の孫。文化・文政(一八〇四〜一八三〇)ごろ、江戸で女方として活躍。多門路考。
(六世)[一九〇七〜一九七六]瀬川久次郎の養子となり瀬川家を再興。前進座に属し、女方・二枚目から実悪・老け役まで広い芸域をこなした。
せがわ‐じょこう【瀬川如皐】せがはジヨカウ🔗⭐🔉
せがわ‐じょこう【瀬川如皐】せがはジヨカウ
[一八〇六〜一八八一]江戸末期の歌舞伎作者。三世。江戸の人。五世鶴屋南北の門下で、中村座の立作者となった。作「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」「東山桜荘子(ひがしやまさくらそうし)」など。
せがわ‐ぼうし【瀬川帽子】せがは‐🔗⭐🔉
せがわ‐ぼうし【瀬川帽子】せがは‐
江戸時代に流行した婦人用の綿帽子の一。享保一九年(一七三四)歌舞伎俳優の初世瀬川菊之丞が、屋敷女中の役でかぶったのが最初といわれる。
セガンティーニ【Giovanni Segantini】🔗⭐🔉
セガンティーニ【Giovanni Segantini】
[一八五八〜一八九九]イタリア生まれの画家。スイスに定住。アルプスを背景に自然と人間との調和を追求、独自の点描法のもとに象徴主義的な画風を示した。
セカント【secant】🔗⭐🔉
セカント【secant】
三角比・三角関数の一。コサインの逆比・逆数。記号sec 正割(せいかつ)。正割関数。
セカンド【second】🔗⭐🔉
セカンド‐ハウス🔗⭐🔉
セカンド‐ハウス
《和second+house》別荘。別宅。
セカンド‐バッグ🔗⭐🔉
セカンド‐バッグ
《和second+bag》小型のかかえて持つバッグ。本来は、大型バッグに入れて、補助的に用いるもの。
大辞泉 ページ 8432。
第二のもの。二番目。「―クラス」「―カー」
野球で、二塁。または、二塁手。
自動車で、前進第二段のギア。
セコンド