複数辞典一括検索+![]()
![]()
席を改・める🔗⭐🔉
席を改・める
その場を打ち切って、宴会や会合を別の会場・機会に移して行う。「―・めて話し合う」
席を汚(けが)・す🔗⭐🔉
席を汚(けが)・す
高い地位・役職につくことや、会合に出席することを、へりくだっていう言い方。
席を蹴(け)・る🔗⭐🔉
席を蹴(け)・る
怒って勢いよくその場から出て行く。「捨てぜりふを残して―・る」
席を進・める🔗⭐🔉
席を進・める
人と対談などをしているうちに、話に興じて前に乗り出すのにいう。
席を外(はず)・す🔗⭐🔉
席を外(はず)・す
しばらくその場を離れる。中座する。「当事者以外は―・す」
席を譲・る🔗⭐🔉
席を譲・る
自分の席を退いて他人をそこへ着かせる。「お年寄りに―・る」
せき【責】🔗⭐🔉
せき【責】
当然果たすべきつとめ。責任。せめ。「会長の―を果たす」
せき【積】🔗⭐🔉
せき【積】
積むこと。積もること。また、積んだもの。「お庄は空罎の―の前に立って」〈秋声・足迹〉
大きさ。広さ。余裕。「ただ一寸の―もない程詰んでいる」〈漱石・永日小品〉
二つ以上の数や式を掛け合わせて得られる数や式。乗積。
商。
積むこと。積もること。また、積んだもの。「お庄は空罎の―の前に立って」〈秋声・足迹〉
大きさ。広さ。余裕。「ただ一寸の―もない程詰んでいる」〈漱石・永日小品〉
二つ以上の数や式を掛け合わせて得られる数や式。乗積。
商。
せき【籍】🔗⭐🔉
せき【籍】
戸籍。「結婚して―を入れる」
学校や団体の一員として名を連ねていること。また、その資格。「大学に―を置く」
戸籍。「結婚して―を入れる」
学校や団体の一員として名を連ねていること。また、その資格。「大学に―を置く」
せき【寂】🔗⭐🔉
せき【寂】
[ト・タル]
[形動タリ]ひっそりとして静かなさま。「―として声なし」「生命の流れの―として充実した感じが」〈宮本・伸子〉
[形動タリ]ひっそりとして静かなさま。「―として声なし」「生命の流れの―として充実した感じが」〈宮本・伸子〉
せき【石】🔗⭐🔉
せき【石】
〔接尾〕助数詞。
腕時計などの軸受けにする宝石を数えるのに用いる。「二七―の時計」
電気製品でトランジスター・ダイオードなどを数えるのに用いる。
腕時計などの軸受けにする宝石を数えるのに用いる。「二七―の時計」
電気製品でトランジスター・ダイオードなどを数えるのに用いる。
せき【隻】🔗⭐🔉
せき【隻】
〔接尾〕助数詞。
比較的大きい船を数えるのに用いる。「駆逐艦二―」
屏風など対(つい)になっているものの片方を数えるのに用いる。「六曲一―」
魚・鳥・矢などを数えるのに用いる。「箭二―を着て」〈続日本紀〉
比較的大きい船を数えるのに用いる。「駆逐艦二―」
屏風など対(つい)になっているものの片方を数えるのに用いる。「六曲一―」
魚・鳥・矢などを数えるのに用いる。「箭二―を着て」〈続日本紀〉
ぜき【関】🔗⭐🔉
ぜき【関】
〔接尾〕《「関取(せきとり)」の略》相撲で十両以上の力士のしこ名に付ける敬称。「若乃花―」
大辞泉 ページ 8434。