複数辞典一括検索+![]()
![]()
せきどう‐りゅう【赤道流】セキダウリウ🔗⭐🔉
せきどう‐りゅう【赤道流】セキダウリウ
赤道海流
赤道海流
せき‐とく【△尺×牘】🔗⭐🔉
せき‐とく【△尺×牘】
《「牘」は文字を記す木札》手紙。書簡。書状。しゃくどく。
せき‐とく【×碩徳】🔗⭐🔉
せき‐とく【×碩徳】
徳の高い人。特に、高徳の僧。
せき‐とく【積徳】🔗⭐🔉
せき‐とく【積徳】
徳を積むこと。積み重ねた徳。
せきとく‐ぶん【△尺×牘文】🔗⭐🔉
せきとく‐ぶん【△尺×牘文】
手紙文。
せきど‐こく【赤土国】🔗⭐🔉
せきど‐こく【赤土国】
七世紀ごろの東南アジアの国。隋書に記載。所在位置については諸説がある。
せきと‐して【寂として】🔗⭐🔉
せきと‐して【寂として】
〔連語〕
寂(せき)
寂(せき)
せきど‐の‐いん【関戸の院】‐ヰン🔗⭐🔉
せきど‐の‐いん【関戸の院】‐ヰン
京都府大山崎町にあった離宮跡。山城・摂津の国境で関所があった。
せき‐どめ【×咳止(め)】🔗⭐🔉
せき‐どめ【×咳止(め)】
咳をとめること。また、そのための薬剤。
せきとめ‐こ【×堰き止(め)湖】🔗⭐🔉
せきとめ‐こ【×堰き止(め)湖】
山崩れや、火山の噴出物、河川の堆積(たいせき)物などによって川の水がせき止められてできた湖。堰塞湖(えんそくこ)。
山崩れや、火山の噴出物、河川の堆積(たいせき)物などによって川の水がせき止められてできた湖。堰塞湖(えんそくこ)。
せき‐と・める【×塞き止める・×堰き止める】🔗⭐🔉
せき‐と・める【×塞き止める・×堰き止める】
[動マ下一]
せきと・む[マ下二]
流れなどをさえぎりとめる。「車の流れを―・める」「川の水を―・める」
物事が広がらないようにくいとめる。「インフルエンザの流行を―・める」
せきと・む[マ下二]
流れなどをさえぎりとめる。「車の流れを―・める」「川の水を―・める」
物事が広がらないようにくいとめる。「インフルエンザの流行を―・める」
せき‐とり【関取】🔗⭐🔉
せき‐とり【関取】
もと、大関の異称。現在では幕内および十両力士の敬称。紋服を着ることができ、まげも大銀否(おおいちよう)に結う。
せきとりせんりょうのぼり【関取千両幟】せきとりセンリヤウのぼり🔗⭐🔉
せきとりせんりょうのぼり【関取千両幟】せきとりセンリヤウのぼり
(ウのぼり)浄瑠璃。世話物。九段。近松半二ほかの合作。明和四年(一七六七)大坂竹本座初演。力士の達引(たてひ)きを描いたもの。二段目の「岩川内(髪梳(かみす)き)」と「相撲場」が有名。
せき‐にん【責任】🔗⭐🔉
せき‐にん【責任】
立場上当然負わなければならない任務や義務。「引率者としての―がある」「―を果たす」
自分のした事の結果について責めを負うこと。特に、失敗や損失による責めを負うこと。「事故の―をとる」「―転嫁」
法律上の不利益または制裁を負わされること。特に、違法な行為をした者が法律上の制裁を受ける負担。主要なものに民事責任と刑事責任とがある。
[類語](
)責務・義務・任務・本務・使命・職責・重責・責め・務め
立場上当然負わなければならない任務や義務。「引率者としての―がある」「―を果たす」
自分のした事の結果について責めを負うこと。特に、失敗や損失による責めを負うこと。「事故の―をとる」「―転嫁」
法律上の不利益または制裁を負わされること。特に、違法な行為をした者が法律上の制裁を受ける負担。主要なものに民事責任と刑事責任とがある。
[類語](
)責務・義務・任務・本務・使命・職責・重責・責め・務め
大辞泉 ページ 8456。