複数辞典一括検索+

ぜっ‐ぽう【舌×鋒】🔗🔉

ぜっ‐ぽう【舌×鋒】 言葉つきの鋭いことを、ほこさきにたとえていう語。「―鋭く追及する」

ぜつぼう‐てき【絶望的】ゼツバウ‐🔗🔉

ぜつぼう‐てき【絶望的】ゼツバウ‐ [形動]まったく希望がもてないほど悪くなっているさま。「―な成績」

せっぽう‐めん【切峰面・接峰面】🔗🔉

せっぽう‐めん【切峰面・接峰面】 山地の尾根に接する仮想の曲面。浸食によって谷が刻まれる前の原地形を表すと考えられる。地形図に適当な方眼をかけ、各方眼内の最高高度をとり、それに基づいて新たに等高線を描く。

せつ‐まい【節米】🔗🔉

せつ‐まい【節米】 米の消費を節約すること。

ぜつ‐みょう【絶妙】‐メウ🔗🔉

ぜつ‐みょう【絶妙】‐メウ [名・形動]この上なく巧みですぐれていること。また、そのさま。「―な(の)演技」「―な(の)タイミング」 [派生]ぜつみょうさ[名]

ぜつ‐む【絶無】🔗🔉

ぜつ‐む【絶無】 全くないこと。皆無。「事故の―を期する」

せつ‐めい【説明】🔗🔉

せつ‐めい【説明】 [名]スルある事柄が、よくわかるように述べること。「―を求める」「科学では―のつかない現象」「事情を―する」 [用法]説明・解説――「この件について説明(解説)してください」など、わかりやすく述べるの意では相通じて用いられる。◇「説明」は、「医者が病状を説明する」「相手に説明を求める」「事件のあらましを説明する」「電気器具は説明をよく読んで使用したほうがいい」のように、使われる範囲が広く、客観的な感じがある。◇「解説」は、「事件の背景を解説する」「作品の解説」「ニュース解説」のように、ある事柄について分析し、その生じた理由や背景、他に与える影響などにまで言及することが多い。

ぜつ‐めい【絶命】🔗🔉

ぜつ‐めい【絶命】 [名]スル命が絶えること。死ぬこと。「最後まで病気と闘いながら―した」「絶体―」

せつめい‐ご【説明語】🔗🔉

せつめい‐ご【説明語】 主語に対して、その動作・状態・性質などを説明する語。「水が流れる」「花が咲く」の「流れる」「咲く」の類。述語。

せつめいてき‐かがく【説明的科学】‐クワガク🔗🔉

せつめいてき‐かがく【説明的科学】‐クワガク 事物の説明を主な目的とする科学の総称。物理学・化学など。→記述的科学

大辞泉 ページ 8532