複数辞典一括検索+
せ‐にゅう【施入】‐ニフ🔗⭐🔉
せ‐にゅう【施入】‐ニフ
寺や神社に財物を献上すること。また、その物。「―状」
セニョーラ【スペインse
ora】🔗⭐🔉
セニョーラ【スペインse
ora】
既婚女性に対する敬称。夫人。奥様。姓または姓名の前に付けても用いる。

セニョール【スペインse
or】🔗⭐🔉
セニョール【スペインse
or】
男性に対する敬称。旦那。殿方。姓または姓名の前に付けても用いる。

セニョリータ【スペインse
orita】🔗⭐🔉
セニョリータ【スペインse
orita】
未婚女性に対する敬称。令嬢。お嬢さん。姓または姓名の前に付けても用いる。

ぜ‐にん【是認】🔗⭐🔉
ぜ‐にん【是認】
[名]スル人の行為や思想などを、よいと認めること。「相手の態度を―する」
否認。

せ‐ぬい【背縫い】‐ぬひ🔗⭐🔉
せ‐ぬい【背縫い】‐ぬひ
衣服を背筋の所で縫い合わせること。また、その縫い目。
せ‐ぬき【背抜き】🔗⭐🔉
せ‐ぬき【背抜き】
洋服の上着で、背の部分に裏地をつけない仕立て方。また、その上着。夏服や合い服に多い。背抜き仕立て。
セネカ【Lucius Annaeus Seneca】🔗⭐🔉
セネカ【Lucius Annaeus Seneca】
[前四ころ〜後六五]ローマのストア学派の哲学者。スペインのコルドバの生まれ。皇帝ネロに仕えたが、のちに謀反の疑いを受け、命令によって自殺した。常に道義を説き、実践哲学を主張。著「対話篇」「自然問題集」「道徳書簡」、ほかにギリシア悲劇の翻案である九編の悲劇など。
セネガ【senega】🔗⭐🔉
セネガ【senega】
ヒメハギ科の多年草。高さ二〇〜三〇センチ。笹のような葉が多数互生する。六月ごろ白い小花が穂状に咲く。根は薬用。北アメリカの原産で、名は毒蛇の咬傷(こうしよう)にこれを薬用したセネカ族にちなむという。
セネガ‐こん【セネガ根】🔗⭐🔉
セネガ‐こん【セネガ根】
セネガの根を乾燥させたもの。煎じて去痰(きよたん)薬に用いる。
セネカ‐フォールズ【Seneca Falls】🔗⭐🔉
セネカ‐フォールズ【Seneca Falls】
米国ニューヨーク州西部の町。一八四八年、初の女性の権利に関する集会が開かれ、女性解放運動の端緒となった。
セネガル【Senegal】🔗⭐🔉
セネガル【Senegal】
アフリカ大陸西端の共和国。首都ダカール。燐鉱石や落花生を産出。フランス領から一九六〇年に独立。人口七七四万(一九九二)。
大辞泉 ページ 8542。