複数辞典一括検索+

せりふ‐まわし【台詞回し】‐まはし🔗🔉

せりふ‐まわし【台詞回し】‐まはし せりふの言い方、言いまわし。転じて、言葉。

せり‐もち【迫持】🔗🔉

せり‐もち【迫持】 石や煉瓦(れんが)を弧状に積んでせり合わせ、荷重を支える構造。アーチ。

せり‐やき【×芹焼(き)】🔗🔉

せり‐やき【×芹焼(き)】 熱した石の上に芹をのせ、覆いをして蒸し焼きにした料理。《季 冬》油でいためた芹を、鳥肉などと煮た料理。

せりょう【芹生】せれふ🔗🔉

せりょう【芹生】せれふ 《「せりふ」の音変化》京都市左京区大原の西方に古くあった地名。《歌枕》「大原は―を雪の道にあけてよもには人もかよはざりけり」〈山家集・下〉京都府北桑田郡京北町の地名。かつては薪炭などを京の都へ出した。

せ‐りょう【施料】‐レウ🔗🔉

せ‐りょう【施料】‐レウ 布施としての金品。また、施しのための金品。

せ‐りょう【施療】‐レウ🔗🔉

せ‐りょう【施療】‐レウ [名]スル貧しい病人などを無料で治療すること。「被災地で―する」「―患者」

セリン【serine】🔗🔉

セリン【serine】 アミノ酸の一。たんぱく質中に広く分布し、特に絹糸たんぱく質のセリシン・フィブロインなどに多い。

セル🔗🔉

セル 《オランダ語の「セルジ」を「セル地」と解したところから》主に梳毛糸(そもうし)を使った平織り、または綾織りの和服用毛織物。セル地。《季 夏》「―着れば風なまめけりおのづから/万太郎」

セル【sell】🔗🔉

セル【sell】 売ること。販売。「―用の品」

セル【cell】🔗🔉

セル【cell】 《小部屋の意》細胞。スプレッドシート(表計算ソフト)の枡目の一つ。

せ・る【競る・×糶る】🔗🔉

せ・る【競る・×糶る】 [動ラ五(四)]他人に負けまいと互いに争う。きそう。「僅少差で首位を―・る」競り売りで、買い手が手に入れようと、争って値段を高くする。「仲買人が荷を―・る」行商人が声を上げて売り歩く。行商する。「首売らう首売らうと―・って歩くを呼び込み」〈咄・楽牽頭〉

せ・る【迫る】🔗🔉

せ・る【迫る】 [動ラ四]《少しずつ間をせまくする意から》せきたてる。督促する。「花車(くわしや)はなぜ遅いぞ。五兵衛行って―・ってくれ」〈浄・冥途の飛脚〉

大辞泉 ページ 8567