複数辞典一括検索+![]()
![]()
せわ‐にん【世話人】🔗⭐🔉
せわ‐にん【世話人】
団体や会合などの中心となって組織・運営にたずさわり、事務上の処理をする人。世話役。
せわ‐ば【世話場】🔗⭐🔉
せわ‐ば【世話場】
歌舞伎で、貧困な生活の苦しみや悲哀を見せる場面。身売り・病苦・別離などの悲劇を扱った一種の愁嘆場で、写実的に演じる。
せわ‐まるまげ【世話丸×髷】🔗⭐🔉
せわ‐まるまげ【世話丸×髷】
歌舞伎の女方のかつらで、世話女房の役に用いる丸髷。
せわ‐もの【世話物】🔗⭐🔉
せわ‐もの【世話物】
浄瑠璃・歌舞伎で、主として江戸時代の町人社会に取材し、義理・人情・恋愛や種々の葛藤(かつとう)を主題としたもの。歌舞伎では、生世話物(きぜわもの)・散切物(ざんぎりもの)も含む。二番目物。世話。
時代物。
時代物。
せわ‐やく【世話役】🔗⭐🔉
せわ‐やく【世話役】
「世話人」に同じ。
せ‐わり【背割(り)】🔗⭐🔉
せ‐わり【背割(り)】
魚などの背を切り開くこと。
男物の羽織で、背縫いの裾を縫い合わせない仕立て方。
柱・縁桁(えんげた)などが建築後に亀裂を生じるのを防ぐため、あらかじめ見えない背の部分に、樹心に達する割れ目をつくっておくこと。
魚などの背を切り開くこと。
男物の羽織で、背縫いの裾を縫い合わせない仕立て方。
柱・縁桁(えんげた)などが建築後に亀裂を生じるのを防ぐため、あらかじめ見えない背の部分に、樹心に達する割れ目をつくっておくこと。
せわり‐ぐそく【背割具足】🔗⭐🔉
せわり‐ぐそく【背割具足】
鎧(よろい)の一。胸から胴を覆うもので、引き合わせが背中にあるもの。腹巻き。
せわり‐ばおり【背割羽織】🔗⭐🔉
せわり‐ばおり【背割羽織】
打裂羽織(ぶつさきばおり)
打裂羽織(ぶつさきばおり)
せわ・る🔗⭐🔉
せわ・る
[動ラ四]むずかる。せがむ。「また―・るかいの。添寝してやりませう」〈伎・四谷怪談〉
せん【千・×阡・×仟】🔗⭐🔉
せん【千・×阡・×仟】
百の一〇倍。一〇の三乗。また、数の多いことにもいう。◆証書などに金額を記すときに「阡」「仟」を用いる。
千に一つ🔗⭐🔉
千に一つ
多くの中のわずか一つ。きわめてまれなことにいう。万に一つ。「―の勝ち目もない」
千も万(まん)もいらぬ🔗⭐🔉
千も万(まん)もいらぬ
あれやこれやと言うには及ばない。千も万も論は無用。「さあ―、あの縄解いて主(ぬし)返しや」〈浄・兜軍記〉
大辞泉 ページ 8575。