複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜん‐さく【前作】🔗⭐🔉
ぜん‐さく【前作】
その作品の前に作った作品。
同一地に二種以上の作物を前後して栽培するときの、前のほうの作物。まえさく。
後作(あとさく)。
その作品の前に作った作品。
同一地に二種以上の作物を前後して栽培するときの、前のほうの作物。まえさく。
後作(あとさく)。
センサス【census】🔗⭐🔉
センサス【census】
人口調査。国勢調査。
農業や工業など、国勢のさまざまな側面について行う統計調査。「農林業―」
人口調査。国勢調査。
農業や工業など、国勢のさまざまな側面について行う統計調査。「農林業―」
ぜん‐さつ【禅×刹】🔗⭐🔉
ぜん‐さつ【禅×刹】
禅宗の寺。禅寺。禅院。
せんさ‐ばんべつ【千差万別】🔗⭐🔉
せんさ‐ばんべつ【千差万別】
[名・形動]種々さまざまの違いがあること。また、そのさま。千種万様。せんさまんべつ。「―な(の)意見」
せん‐さま【先様】🔗⭐🔉
せん‐さま【先様】
先客を敬ったり親しみをこめたりしていう語。「あとはおさけと生(なま)の鍋、まず―は、一ときりの、替る替るの人心」〈魯文・安愚楽鍋〉
せん‐ざん【千山】🔗⭐🔉
せん‐ざん【千山】
《「せんさん」とも》多くの山々。
ぜん‐ざん【全山】🔗⭐🔉
ぜん‐ざん【全山】
その山全体。「―が紅葉する」
すべての山。
山号を有する寺院全域。
その山全体。「―が紅葉する」
すべての山。
山号を有する寺院全域。
せんざん‐こう【×穿山甲】‐カフ🔗⭐🔉
せんざん‐こう【×穿山甲】‐カフ
有鱗(ゆうりん)目センザンコウ科の哺乳類の総称。家猫大で、全身が毛の変化したうろこで覆われ、敵にあうと丸くなる。歯がなく、長い舌でアリをとって食べる。四肢ともに鋭い鉤(かぎ)づめをもつ。アフリカから東南アジアにかけて分布。
せんざん‐ごりょう【泉山御陵】🔗⭐🔉
せんざん‐ごりょう【泉山御陵】
京都市東山区今熊野泉山の泉涌寺(せんにゆうじ)にある陵墓の総称。四条天皇・後水尾天皇など多くの天皇の陵がある。月輪御陵(つきのわのみささぎ)。
せんざん‐ばんすい【千山万水】🔗⭐🔉
せんざん‐ばんすい【千山万水】
《「せんさんばんすい」とも》多くの山と多くの川。「北闕と東関と、―をへだつるなり」〈中華若木詩抄・上〉
せん‐し【千思】🔗⭐🔉
せん‐し【千思】
[名]スルいろいろ思うこと。また、その思い。「―万慮」
せん‐し【先史】🔗⭐🔉
せん‐し【先史】
《prehistory》文献で知られる以前の時代。また、その歴史。史前。有史以前。
せん‐し【先師】🔗⭐🔉
せん‐し【先師】
《古くは「せんじ」とも》
亡くなった師匠・先生。
前の時代の賢人。先賢。先哲。
亡くなった師匠・先生。
前の時代の賢人。先賢。先哲。
せん‐し【宣賜】🔗⭐🔉
せん‐し【宣賜】
勅宣によってたまわること。
大辞泉 ページ 8620。