複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜん‐せかい【全世界】🔗⭐🔉
ぜん‐せかい【全世界】
世界の全体。世界中。
ぜん‐せかい【前世界】🔗⭐🔉
ぜん‐せかい【前世界】
今の世界が成立するより前の世界。有史以前の世界。
せん‐せき【仙籍】🔗⭐🔉
仙籍を許・す🔗⭐🔉
仙籍を許・す
昇殿を許す。「殿上の仙籍をばいまだ許されず」〈平家・一〉
せん‐せき【泉石】🔗⭐🔉
せん‐せき【泉石】
泉と岩石。泉水と庭石。
せん‐せき【船籍】🔗⭐🔉
せん‐せき【船籍】
船舶原簿に登録された、船舶の所属地を示す籍。
せん‐せき【戦跡】🔗⭐🔉
せん‐せき【戦跡】
戦いが行われたあと。
せん‐せき【戦績】🔗⭐🔉
せん‐せき【戦績】
戦争や試合などでの成績。「輝かしい―を残す」
せん‐せき【×煽石】🔗⭐🔉
せん‐せき【×煽石】
地下の炭層が火山岩の熱変成作用を受けて生じた無煙炭、または天然コークス。
せん‐せき【薦席】🔗⭐🔉
せん‐せき【薦席】
こも、また、むしろの敷物。
せんせき‐こう【船籍港】‐カウ🔗⭐🔉
せんせき‐こう【船籍港】‐カウ
船舶の船籍がある港。原則として船舶所有者の住所地に置かれる。
ぜんせ‐たいし【善施太子】🔗⭐🔉
ぜんせ‐たいし【善施太子】
釈迦(しやか)が前世に葉波国の太子であったときの名。よく施しを行い、どのような場合でも布施を拒まなかったところからの名。
せん‐せつ【×僭窃】🔗⭐🔉
せん‐せつ【×僭窃】
[名]スル身分を超えて、君主の位など、上位の者に属するものを奪い取ること。
ぜん‐せつ【前節】🔗⭐🔉
ぜん‐せつ【前節】
文章や音楽などの区切りの前の部分。前段。
後節(こうせつ)。
日数や期間を二つに区切った前のほう。前期。
後節。
文章や音楽などの区切りの前の部分。前段。
後節(こうせつ)。
日数や期間を二つに区切った前のほう。前期。
後節。
ぜん‐せつ【前説】🔗⭐🔉
ぜん‐せつ【前説】
以前に唱えた説。「―を翻す」
前人の説。「―に異を唱える」
前に述べられている説。
本題に入る前の説明。まえせつ。
以前に唱えた説。「―を翻す」
前人の説。「―に異を唱える」
前に述べられている説。
本題に入る前の説明。まえせつ。
ぜん‐せつ【禅×刹】🔗⭐🔉
ぜん‐せつ【禅×刹】
ぜんさつ(禅刹)
ぜんさつ(禅刹)
ぜんぜつ‐ぼいん【前舌母音】🔗⭐🔉
ぜんぜつ‐ぼいん【前舌母音】
母音の中で、イのように前舌面が硬口蓋に向かって持ち上がるもの。前母音。まえじたぼいん。
せん‐せん【先占】🔗⭐🔉
せん‐せん【先占】
[名]スル
他人より先に占有すること。
民法上、所有者のない動産(野生の魚類・鳥獣など)を所有の意思をもって他人より先に占有すること。先占取得。無主物先占。
国際法上、いずれの国にも帰属していない土地を他国より先に占有し、自国の領土とすること。
他人より先に占有すること。
民法上、所有者のない動産(野生の魚類・鳥獣など)を所有の意思をもって他人より先に占有すること。先占取得。無主物先占。
国際法上、いずれの国にも帰属していない土地を他国より先に占有し、自国の領土とすること。
大辞泉 ページ 8647。