複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん‐せん【専×擅】🔗⭐🔉
せん‐せん【専×擅】
[名]スル自分の思いのままに事を行うこと。「良人に問わずして其名を冒すは―に過ぎ」〈織田訳・花柳春話〉
せん‐せん【戦線】🔗⭐🔉
せん‐せん【戦線】
戦闘を交えている地域。戦闘の第一線。戦場。戦闘線。「―を縮小する」
政治運動や社会運動で、闘争の場面・形態を戦争にたとえていう語。「右派と左派が―を共同する」「統一―」
戦闘を交えている地域。戦闘の第一線。戦場。戦闘線。「―を縮小する」
政治運動や社会運動で、闘争の場面・形態を戦争にたとえていう語。「右派と左派が―を共同する」「統一―」
せん‐せん【銭選】🔗⭐🔉
せん‐せん【銭選】
中国、宋末・元初の画家。呉興(浙江(せつこう)省)の人。字は舜挙(しゆんきよ)。号、玉潭(ぎよくたん)・
川翁(とうせんおう)など。宋滅亡後、遺民画家として北宋院体画風の復興をめざした。山水・花鳥画が得意。生没年未詳。
川翁(とうせんおう)など。宋滅亡後、遺民画家として北宋院体画風の復興をめざした。山水・花鳥画が得意。生没年未詳。
せん‐せん【×撰銭】🔗⭐🔉
せん‐せん【×撰銭】
撰(え)り銭(ぜに)
撰(え)り銭(ぜに)
せん‐せん【×閃×閃】🔗⭐🔉
せん‐せん【×閃×閃】
[ト・タル]
[形動タリ]
ひらひらと動くさま。「臥蚕(がさん)の太眉―と動きて」〈樗牛・滝口入道〉
きらきらと輝くさま。「日光が―と私の窓を射はじめる」〈梶井・冬の縄〉
[形動タリ]
ひらひらと動くさま。「臥蚕(がさん)の太眉―と動きて」〈樗牛・滝口入道〉
きらきらと輝くさま。「日光が―と私の窓を射はじめる」〈梶井・冬の縄〉
せん‐せん【戦戦】🔗⭐🔉
せん‐せん【戦戦】
[ト・タル]
[形動タリ]おそれおののくさま。おそれつつしむさま。「已(すで)に―たる列国の委員を、睨(にら)み廻し」〈竜渓・経国美談〉
[形動タリ]おそれおののくさま。おそれつつしむさま。「已(すで)に―たる列国の委員を、睨(にら)み廻し」〈竜渓・経国美談〉
せん‐せん【×潺×潺】🔗⭐🔉
せん‐せん【×潺×潺】
[ト・タル]
[形動タリ]浅い川などの水がさらさらと流れるさま。「一水―と流るる処もあり」〈子規・墨汁一滴〉
[形動タリ]浅い川などの水がさらさらと流れるさま。「一水―と流るる処もあり」〈子規・墨汁一滴〉
せん‐せん【繊繊】🔗⭐🔉
せん‐せん【繊繊】
[ト・タル]
[形動タリ]細くてしなやかなさま。また、弱々しいさま。かぼそいさま。「その―たる指頭より」〈鴎外・文づかひ〉「―たる筆の力もて支配せんと」〈藤村・春〉
[形動タリ]細くてしなやかなさま。また、弱々しいさま。かぼそいさま。「その―たる指頭より」〈鴎外・文づかひ〉「―たる筆の力もて支配せんと」〈藤村・春〉
せん‐せん【先先】🔗⭐🔉
せん‐せん【先先】
〔語素〕年月や順序を示す名詞の上に付いて複合語をつくり、その前の前である意を表す。前々(ぜんぜん)。「―週」「―代の会長」
せん‐ぜん【戦前】🔗⭐🔉
せん‐ぜん【戦前】
戦争の起こる前。特に、第二次大戦の前。
試合・勝負の始まる前。「―の予想を裏切って快勝した」
戦争の起こる前。特に、第二次大戦の前。
試合・勝負の始まる前。「―の予想を裏切って快勝した」
大辞泉 ページ 8648。