複数辞典一括検索+

ぜん‐ちょ【前著】🔗🔉

ぜん‐ちょ【前著】 以前に書いた著書。

ゼンチョ【ポルトガルgentio】🔗🔉

ゼンチョ【ポルトガルgentio】 キリシタン用語。異教徒。異端者。

せん‐ちょう【先朝】‐テウ🔗🔉

せん‐ちょう【先朝】‐テウ 先帝の朝廷。また、先帝。

せん‐ちょう【×尖頂】‐チヤウ🔗🔉

せん‐ちょう【×尖頂】‐チヤウ とがった山頂。

せん‐ちょう【船長】‐チヤウ🔗🔉

せん‐ちょう【船長】‐チヤウ 船舶の乗組員の長。船舶の指揮者として法律上の職務・権限や義務をもち、乗組員を監督する者。キャプテン。船首から船尾までの長さ。 [アクセントはセンチョー、はセンチョー。

ぜん‐ちょう【前趙】‐テウ🔗🔉

ぜん‐ちょう【前趙】‐テウ 中国、五胡十六国の一。三〇四年、匈奴(きようど)の劉淵が山西・陝西(せんせい)に拠り、漢と号して建国。都は平陽。西晋を滅ぼして長安に移り、趙と改めた。三二九年、臣の石勒(せきろく)に滅ぼされた。

ぜん‐ちょう【全町】‐チヤウ🔗🔉

ぜん‐ちょう【全町】‐チヤウ その町全体。すべての町。

ぜん‐ちょう【全長】‐チヤウ🔗🔉

ぜん‐ちょう【全長】‐チヤウ その物の全体の長さ。

ぜん‐ちょう【前兆】‐テウ🔗🔉

ぜん‐ちょう【前兆】‐テウ 何かが起こる前に現れるしるし。まえぶれ。きざし。「噴火の―」「不吉な―」

ぜん‐ちょう【前朝】‐テウ🔗🔉

ぜん‐ちょう【前朝】‐テウ 前代の朝廷・王朝。先朝。

せんちょう‐がん【×閃長岩】センチヤウ‐🔗🔉

せんちょう‐がん【×閃長岩】センチヤウ‐ 深成岩の一。カリ長石・曹長石を主とし、若干の黒雲母(くろうんも)・角閃石・輝石などを含む、完晶質で粗粒の白っぽい岩石。

ぜん‐ちん【前陳】🔗🔉

ぜん‐ちん【前陳】 前に述べたこと。前述。

せん‐つい【仙×椎・薦×椎】🔗🔉

せん‐つい【仙×椎・薦×椎】 脊柱(せきちゆう)のうち、腰椎と尾椎との間にある五個の椎骨。結合して仙骨となる。

せん‐つう【×疝痛】🔗🔉

せん‐つう【×疝痛】 発作性の激しい腹痛。胆石・腸閉塞(ちようへいそく)などで起こる。

ぜん‐つう【全通】🔗🔉

ぜん‐つう【全通】 [名]スル路線の全部が開通すること。「湾岸道路が―する」

ぜんつう‐じ【善通寺】🔗🔉

ぜんつう‐じ【善通寺】 香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の総本山。山号は五岳山。空海誕生の地で、弘法大師三大霊場の一。空海が唐より帰国後、父の佐伯善通の邸宅を寺に改めたのに始まるという。永禄元年(一五五八)兵火によって全焼、江戸時代に再建された。四国八十八か所第七五番札所。香川県北西部の市。善通寺の門前町として発展。第二次大戦前は四国の軍事中心地。人口三・六万。

大辞泉 ページ 8666