複数辞典一括検索+

せんにち‐ぎょうじゃ【千日行者】‐ギヤウジヤ🔗🔉

せんにち‐ぎょうじゃ【千日行者】‐ギヤウジヤ 千日間の修行を積んだ行者。

せんにち‐こう【千日紅】🔗🔉

せんにち‐こう【千日紅】 センニチソウの別名。

せんにち‐こう【千日講】🔗🔉

せんにち‐こう【千日講】 千日間、法華経を読誦(どくじゆ)・講説する法会。

ぜんにち‐せい【全日制】🔗🔉

ぜんにち‐せい【全日制】 高等学校の通常の課程のこと。平日の昼間に授業を行う。ぜんじつせい。→定時制

せんにち‐そう【千日草】‐サウ🔗🔉

せんにち‐そう【千日草】‐サウ ヒユ科の一年草。高さ約五〇センチ。よく分枝し、葉は長楕円形で対生して、細毛に包まれている。花期が長く、夏から秋にかけて紅色の小花が球状に集まった花をつける。熱帯アメリカの原産。千日紅(せんにちこう)。《季 夏》

せんにち‐て【千日手】🔗🔉

せんにち‐て【千日手】 将棋で、双方が同じ指し手を繰り返し、局面が進展しないこと。三度繰り返した場合には無勝負となり、初めから指し直す。ただし、王手を連続する同じ手順では千日手が成立せず、攻める側が指し手を変える。

ぜんにち‐のう【全日農】🔗🔉

ぜんにち‐のう【全日農】 《「全日本農民組合」の略称》昭和二年(一九二七)日本農民組合の分裂で除名された中間派によって結成された組合組織。《「全日本農民組合連合会」の略称》日本農民組合が分裂してできた全農・日農統一派などの各派を昭和三三年(一九五八)に再組織した農民組合の全国組織。

せんにち‐まいり【千日参り】‐まゐり🔗🔉

せんにち‐まいり【千日参り】‐まゐり 千日の間、毎日寺社に参詣すること。千日詣で。一日参詣すると千日間参拝するのと同じ功徳(くどく)があるといわれる特定の日に参詣すること。浅草寺では陰暦七月一〇日とされた。四万六千日。千日詣で。

せんにちまえ【千日前】センニチまへ🔗🔉

せんにちまえ【千日前】センニチまへ 大阪市南区、道頓堀・難波に隣接する繁華街。明治以前には刑場・墓地があった。千日寺(法善寺)の前地なのでいう。

せんにち‐もうで【千日×詣で】‐まうで🔗🔉

せんにち‐もうで【千日×詣で】‐まうで千日参り」に同じ。

ぜんにほんがくせいじちかい‐そうれんごうかい【全日本学生自治会総連合会】ゼンニホンガクセイジチクワイソウレンガフクワイ🔗🔉

ぜんにほんがくせいじちかい‐そうれんごうかい【全日本学生自治会総連合会】ゼンニホンガクセイジチクワイソウレンガフクワイ (クワイ)「全学連」の正式名称。

大辞泉 ページ 8680