複数辞典一括検索+![]()
![]()
せんぷくねん‐せつ【千福年説】🔗⭐🔉
せんぷくねん‐せつ【千福年説】
千年王国説
千年王国説
せんぷく‐りん【千×輻輪】🔗⭐🔉
せんぷく‐りん【千×輻輪】
「千輻輪相」の略。
せんぷくりん‐そう【千×輻輪相】‐サウ🔗⭐🔉
せんぷくりん‐そう【千×輻輪相】‐サウ
仏の備えている三十二相の一。足の裏にある、千の輻(や)をもつ車輪の形の文様。
せんぷく‐わたし【船腹渡し】🔗⭐🔉
せんぷく‐わたし【船腹渡し】
沖渡し
沖渡し
せんぶ‐しゅう【×贍部×洲】‐シウ🔗⭐🔉
せんぶ‐しゅう【×贍部×洲】‐シウ
閻浮提(えんぶだい)
閻浮提(えんぶだい)
せん‐ぶつ【千仏】🔗⭐🔉
せん‐ぶつ【千仏】
過去・現在・未来の三劫(さんごう)にそれぞれ現れるという千人の仏。特に現在の賢劫の千人の仏をいい、釈迦はその四番目の仏とされる。
せん‐ぶつ【×
仏・×甎仏】🔗⭐🔉
せん‐ぶつ【×
仏・×甎仏】
(煉瓦(れんが)のこと)に仏像を浮き彫りに表したもの。中国では六朝時代から唐代にかけて盛行。日本では奈良時代の橘寺・岡寺のものが知られる
仏・×甎仏】
(煉瓦(れんが)のこと)に仏像を浮き彫りに表したもの。中国では六朝時代から唐代にかけて盛行。日本では奈良時代の橘寺・岡寺のものが知られる
せん‐ぶつ【遷仏】🔗⭐🔉
せん‐ぶつ【遷仏】
仏堂の修理または新築などのとき、仮堂に移しておいた仏像を、本堂へ移すこと。
ぜん‐ぶつ【前仏】🔗⭐🔉
ぜん‐ぶつ【前仏】
釈迦より前に世に出て教えを説いた仏。迦葉(かしよう)仏など。先仏。
釈迦のこと。弥勒菩薩(ぼさつ)を後仏(ごぶつ)というのに対していう。先仏。
釈迦より前に世に出て教えを説いた仏。迦葉(かしよう)仏など。先仏。
釈迦のこと。弥勒菩薩(ぼさつ)を後仏(ごぶつ)というのに対していう。先仏。
せんぶつ‐くよう【千仏供養】‐クヤウ🔗⭐🔉
せんぶつ‐くよう【千仏供養】‐クヤウ
千体の仏に供養する法会。
せんぶつ‐どう【千仏洞】🔗⭐🔉
せんぶつ‐どう【千仏洞】
断崖の岩壁を掘り、内部に仏像を彫刻したり壁画を描いたりした石窟寺院。一九〇〇年に発見された、中国敦煌(とんこう)のものが有名。
ぜんぶ‐はんけつ【全部判決】🔗⭐🔉
ぜんぶ‐はんけつ【全部判決】
民事訴訟で、同一手続きに併合審理されている数個の請求の全部についてなされる終局判決。→一部判決
せん‐ぶり【千振】🔗⭐🔉
せん‐ぶり【千振】
リンドウ科の越年草。日当たりのよい山野などに生え、高さ約二五センチ。茎は四角柱で暗紫色、葉は線形。秋、花びらの五裂した、紫色のすじのある白い花を開く。全体に苦味があり、胃腸薬に用いられる。名は、煎じて千回振り出してもまだ苦いことに由来。当薬(とうやく)。医者倒し。《季 秋》
脈翅(みやくし)目センブリ科の昆虫の総称。体長一〜二・五センチ、翅(はね)の開張二〜四センチ。ヘビトンボに似るが、それより小形で黒色。単眼がない。幼虫は小さな流れにすみ、成虫は初夏のころ水辺を飛ぶ。
センブリ科の昆虫。北海道・シベリアに分布し、水辺の草上にみられる。
リンドウ科の越年草。日当たりのよい山野などに生え、高さ約二五センチ。茎は四角柱で暗紫色、葉は線形。秋、花びらの五裂した、紫色のすじのある白い花を開く。全体に苦味があり、胃腸薬に用いられる。名は、煎じて千回振り出してもまだ苦いことに由来。当薬(とうやく)。医者倒し。《季 秋》
脈翅(みやくし)目センブリ科の昆虫の総称。体長一〜二・五センチ、翅(はね)の開張二〜四センチ。ヘビトンボに似るが、それより小形で黒色。単眼がない。幼虫は小さな流れにすみ、成虫は初夏のころ水辺を飛ぶ。
センブリ科の昆虫。北海道・シベリアに分布し、水辺の草上にみられる。
大辞泉 ページ 8695。