複数辞典一括検索+

ぜん‐まく【善悪】‐アク🔗🔉

ぜん‐まく【善悪】‐アク 「ぜんあく」の連声(れんじよう)

せん‐まけ【先負け】🔗🔉

せん‐まけ【先負け】 先負(せんぶ)

せんまつ【千松】🔗🔉

せんまつ【千松】 《歌舞伎・浄瑠璃「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」中の乳人(めのと)政岡の子の名で、そのせりふ「侍の子というものは…お腹がすいてもひもじゅうはない」から》空腹であること。また、空腹の人。

せん‐まん【千万】🔗🔉

せん‐まん【千万】 万の千倍。転じて、非常に数の多いこと。

千万人(にん)と雖(いえど)も吾(われ)往(ゆ)かん🔗🔉

千万人(にん)と雖(いえど)も吾(われ)往(ゆ)かん 《「孟子」公孫丑上から》良心に恥じるところがなければ、千万人の敵に対しても恐れることなく向かっていこう。

せんまん‐むりょう【千万無量】‐ムリヤウ🔗🔉

せんまん‐むりょう【千万無量】‐ムリヤウ 限りなく数が多いこと。はかり知れないこと。また、そのさま。せんばんむりょう。「―の思い」

せん‐み【仙味】🔗🔉

せん‐み【仙味】 世俗を脱した高尚な趣。

ぜん‐み【禅味】🔗🔉

ぜん‐み【禅味】 禅の趣。禅の、俗気を離れた味わい。「―を帯びる」

せん‐みつ【千三つ】🔗🔉

せん‐みつ【千三つ】 《千のうち本当のことは三つしか言わない意》うそつき。《千に三つくらいしか話がまとまらない意》土地・家屋の売買や貸金などを斡旋(あつせん)する職業。また、その人。「―屋」

せん‐みつ【繊密】🔗🔉

せん‐みつ【繊密】 [名・形動]細かくくわしいこと。また、そのさま。「―な情景描写」

せん‐みつど【線密度】🔗🔉

せん‐みつど【線密度】 ある物理量が線状に分布しているとき、単位長さ当たりのその物理量。ふつう、質量についていう。

せん‐みょう【宣命】‐ミヤウ🔗🔉

せん‐みょう【宣命】‐ミヤウ 天皇の命令を伝える文書の様式の一。漢文体を用いる詔・勅に対し、宣命書きで記されたもの。

せんみょう‐がき【宣命書(き)】センミヤウ‐🔗🔉

せんみょう‐がき【宣命書(き)】センミヤウ‐ 宣命・祝詞(のりと)などに用いた、漢字による国語の文章表記の形式の一。体言や用言の語幹などは大きく、助詞・助動詞・用言の活用語尾などは一字一音の万葉仮名で小さく記した。

せんみょう‐し【宣命紙】センミヤウ‐🔗🔉

せんみょう‐し【宣命紙】センミヤウ‐ 宣命を書き記す紙。普通は黄麻紙(おうまし)、伊勢神宮に奉るものは縹紙(はなだし)、賀茂神社に奉るものは紅紙を用いた。

せんみょう‐たい【宣命体】センミヤウ‐🔗🔉

せんみょう‐たい【宣命体】センミヤウ‐ 宣命書きで記す宣命・祝詞の文体。

大辞泉 ページ 8702