複数辞典一括検索+
ぞう‐せつ【造設】ザウ‐🔗⭐🔉
ぞう‐せつ【造設】ザウ‐
[名]スル設備や建物をつくること。「児童公園を―する」
ぞう‐せつ【造説】ザウ‐🔗⭐🔉
ぞう‐せつ【造説】ザウ‐
根拠のない話。「浮言―」
ぞう‐せつ【増設】🔗⭐🔉
ぞう‐せつ【増設】
[名]スル施設・設備などを、それまでのものに加えて設置すること。「パソコンにメモリーを―する」
ぞう‐せつ【雑説】ザフ‐🔗⭐🔉
ぞう‐せつ【雑説】ザフ‐
種々の風説。とりとめのないうわさ。ざっせつ。
そう‐せっきん【曹雪芹】サウ‐🔗⭐🔉
そう‐せっきん【曹雪芹】サウ‐
[一七一五ころ〜一七六四ころ]中国、清の小説家。名は霑(てん)、字(あざな)は芹圃(きんぽ)。号は雪芹・芹渓(きんけい)など。満州貴族の出で、南京の名門に生まれたが、少年時代に家が没落。晩年、貧困のうちに小説「紅楼夢」の執筆に没頭したが、未完のまま病没。
そう‐ぜめ【総攻め】🔗⭐🔉
そう‐ぜめ【総攻め】
全軍で攻めること。総攻撃。
そう‐せん【×宋銭】🔗⭐🔉
そう‐せん【×宋銭】
中国、宋代に鋳造された銅銭。日本に輸入され、皇朝十二銭以後の国内通貨として、元銭・明銭とともに鎌倉時代から戦国時代にかけて流通した。元豊通宝・熙寧(きねい)元宝などがある。
そう‐せん【奏薦】🔗⭐🔉
そう‐せん【奏薦】
[名]スル天子に申し上げて推薦すること。
そう‐せん【操船】サウ‐🔗⭐🔉
そう‐せん【操船】サウ‐
[名]スル船をあやつること。船舶を操縦すること。「―を誤る」「渦を避けて巧みに―する」「―技術」
そう‐ぜん【△生前】サウ‐🔗⭐🔉
そう‐ぜん【△生前】サウ‐
《「そう」は「しょう」の直音表記》生きている間。せいぜん。しょうぜん。「―の親ならむ」〈堤・虫めづる姫君〉
そう‐ぜん【窓前】サウ‐🔗⭐🔉
そう‐ぜん【窓前】サウ‐
まどのまえ。まどのそば。
そう‐ぜん【僧×膳】🔗⭐🔉
そう‐ぜん【僧×膳】
僧に供するための食膳。「いそぎ―仕立て、御堂へ送りけり」〈義経記・七〉
そう‐ぜん【霜×髯】サウ‐🔗⭐🔉
そう‐ぜん【霜×髯】サウ‐
霜のように白いほおひげ。
そう‐ぜん【×愴然】サウ‐🔗⭐🔉
そう‐ぜん【×愴然】サウ‐
[ト・タル]
[形動タリ]悲しみに心をいためるさま。「艦上に黙して立つ人をして、―として涙あらしむ」〈独歩・愛弟通信〉

そう‐ぜん【×蒼然】サウ‐🔗⭐🔉
そう‐ぜん【×蒼然】サウ‐
[ト・タル]
[形動タリ]
あおあおとしているさま。「―たる月光」
薄暗くぼんやりしているさま。「―たる暮色に閉ざされる」
古び、色あせているさま。「古色―」




大辞泉 ページ 8791。