複数辞典一括検索+![]()
![]()
あい‐せつ【哀切】🔗⭐🔉
あい‐せつ【哀切】
[名・形動]非常に哀れでもの悲しいこと。また、そのさま。「―を極めた物語」「子供のほしい女の―な願望も強いようだった」〈康成・山の音〉
[派生]あいせつさ[名]
あい‐ぜつ【哀絶】🔗⭐🔉
あい‐ぜつ【哀絶】
[名・形動]非常に悲しいこと。また、そのさま。「凄絶(せいぜつ)―なる啼声を放ちて声声相和す」〈志賀重昂・日本風景論〉
あい‐せっ・する【相接する】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐せっ・する【相接する】あひ‐
[動サ変]
あひせっ・す[サ変]
互いに触れる。接し合う。「二つの曲線が―・する点」
つきあう。交際する。「唯人と人と―・して其心に思う所を言行に発露するの機会」〈福沢・文明論之概略〉
あひせっ・す[サ変]
互いに触れる。接し合う。「二つの曲線が―・する点」
つきあう。交際する。「唯人と人と―・して其心に思う所を言行に発露するの機会」〈福沢・文明論之概略〉
アイゼナハ【Eisenach】🔗⭐🔉
アイゼナハ【Eisenach】
ドイツ中部の工業都市。チューリンゲン山脈の北東麓にある。作曲家バッハの生地。ワルトブルク城がある。
アイセル‐こ【アイセル湖】🔗⭐🔉
アイセル‐こ【アイセル湖】
《Ijssel》オランダ北西部の人工湖。ゾイデル海を堤防でせき止めて一九三二年につくられた淡水湖。
あい‐せん【相先】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐せん【相先】あひ‐
互い先(せん)
互い先(せん)
あい‐せん【△間銭】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐せん【△間銭】あひ‐
「間銀(あいぎん)」に同じ。「はや―取りてただは通さず」〈浮・胸算用・四〉
あい‐ぜん【愛染】🔗⭐🔉
あい‐ぜん【愛染】
仏語。
愛に執着すること。愛着(あいじやく)。「故郷の肉親に対する断ち難き―は」〈嘉村・業苦〉
「愛染法」の略。
「愛染明王」の略。
愛に執着すること。愛着(あいじやく)。「故郷の肉親に対する断ち難き―は」〈嘉村・業苦〉
「愛染法」の略。
「愛染明王」の略。
アイゼン🔗⭐🔉
アイゼン
《「シュタイクアイゼン」の略》登山用具の一。氷雪上を登降する際に靴底につける滑り止めの金具。鉄枠に鉄の爪(つめ)をつけたもの。鉄(かな)かんじき。クランポン。
《「シュタイクアイゼン」の略》登山用具の一。氷雪上を登降する際に靴底につける滑り止めの金具。鉄枠に鉄の爪(つめ)をつけたもの。鉄(かな)かんじき。クランポン。
あい‐ぜん【×靄然・×藹然】🔗⭐🔉
あい‐ぜん【×靄然・×藹然】
[ト・タル]
[形動タリ]
雲・霞(かすみ)などがたなびいたり、もやが立ちこめるさま。「―たる暁霞(ぎようか)」
気分などが穏やかでやわらいださま。「掻(かき)乱されし胸の内は―として頓(とみ)に和ぎ」〈紅葉・金色夜叉〉
[形動タリ]
雲・霞(かすみ)などがたなびいたり、もやが立ちこめるさま。「―たる暁霞(ぎようか)」
気分などが穏やかでやわらいださま。「掻(かき)乱されし胸の内は―として頓(とみ)に和ぎ」〈紅葉・金色夜叉〉
あいぜんかつら【愛染かつら】🔗⭐🔉
あいぜんかつら【愛染かつら】
川口松太郎原作、野田高梧脚本、野村浩将監督の映画の題名。医師津村浩三と看護婦高石かつ枝の愛を描く。昭和一三年(一九三八)松竹の作品。主題歌「旅の夜風」も大ヒット。
大辞泉 ページ 88。