複数辞典一括検索+![]()
![]()
そぞろ‐あめ【△漫ろ雨】🔗⭐🔉
そぞろ‐あめ【△漫ろ雨】
小降りだが、いつまでもやまずに降る雨。「あやめ刈る鵺(ぬえ)のうき巣や―/樵花」〈虚栗〉
そぞろ‐あるき【△漫ろ歩き】🔗⭐🔉
そぞろ‐あるき【△漫ろ歩き】
[名]スル当てもなく、気の向くままにぶらぶら歩き回ること。「夕暮れの浜辺を―する」
そぞろ‐うた【△漫ろ歌】🔗⭐🔉
そぞろ‐うた【△漫ろ歌】
とりとめもない歌。「―うたうて、閑々(しづしづ)と向ふの尾へ渡れば」〈太平記・一七〉
そぞろ‐えみ【△漫ろ笑み】‐ゑみ🔗⭐🔉
そぞろ‐えみ【△漫ろ笑み】‐ゑみ
なんとなくほほえむこと。また、そのほほえみ。「―を洩せる顔色は」〈紅葉・金色夜叉〉
そそろ‐か🔗⭐🔉
そそろ‐か
[形動ナリ]背が高いさま。「いと白うをかしげにつぶつぶと肥えて―なる人の」〈源・空蝉〉
そぞろ‐がま・し【△漫ろがまし】🔗⭐🔉
そぞろ‐がま・し【△漫ろがまし】
[形シク]いかにも落ち着かない。すずろがまし。「山里の外面(そとも)の岡の高き木に―・しき秋蝉(あきぜみ)の声」〈山家集・上〉
そぞろ‐がみ【△漫ろ神】🔗⭐🔉
そぞろ‐がみ【△漫ろ神】
人の心に取りついてなんとなく誘惑する神。すずろがみ。「―の、物につきて心を狂はせ」〈奥の細道〉
そぞろ・く【△漫ろく】🔗⭐🔉
そぞろ・く【△漫ろく】
[動カ四]心に落ち着きがなくなる。そわそわする。すずろく。「兵杖(ひやうぢやう)を帯したる者どもも皆―・いてぞ見えける」〈平家・二〉
そぞろ‐ごころ【△漫ろ心】🔗⭐🔉
そぞろ‐ごころ【△漫ろ心】
そわそわと落ち着かない心。浮ついた心。
そぞろ‐ごと【△漫ろ言】🔗⭐🔉
そぞろ‐ごと【△漫ろ言】
とりとめのない言葉。つまらない言葉。「其の目を空しく見据えつつ―のように言出でたり」〈紅葉・金色夜叉〉
大辞泉 ページ 8907。