複数辞典一括検索+

そら🔗🔉

そら 〔連語〕「それは」の音変化。くだけた会話に用いられる。「―そうだ」

ゾラ【mile Zola】🔗🔉

ゾラ【mile Zola】一八四〇〜一九〇二]フランスの小説家。「実験小説論」を著し、自然主義文学の方法を唱道。その実践として「居酒屋」「ナナ」「大地」などの作品を含む「ルーゴン‐マッカール叢書」二〇巻を発表した。後年、ドレフュス事件を弁護。→実験小説

そら‐あい【空合(い)】‐あひ🔗🔉

そら‐あい【空合(い)】‐あひ 空のようす。空模様。「まことに気まぐれな―」〈二葉亭・あひゞき〉事の成り行き。情勢。「凄(すさま)じき東亜西欧の―」〈露伴・露団々〉

そ‐らい【××徠】🔗🔉

そ‐らい【××徠】 [名]スル行き来すること。往来。「さまざまな幻が、…ひっきりなく―すると」〈芥川・偸盗〉

そらい‐がくは【××徠学派】🔗🔉

そらい‐がくは【××徠学派】 古文辞派(こぶんじは)

そら‐いびき【空×鼾】🔗🔉

そら‐いびき【空×鼾】 寝入ったふりをしてかく、いびき。

そら‐いろ【空色】🔗🔉

そら‐いろ【空色】 晴れた空のような色。薄い青色。空模様。「―俄かに一変して、黒雲墨の如く渦(うずま)き起こり」〈逍遥・当世書生気質〉

そら‐うそぶ・く【空×嘯く】🔗🔉

そら‐うそぶ・く【空×嘯く】 [動カ五(四)]そらとぼける」に同じ。「―・いて、まるで取り合うけしきがない」〈芥川・虱〉相手をばかにした態度をとる。生意気な態度を示す。「ツンと―・き、烟草(たばこ)を環に吹いている」〈二葉亭・浮雲〉

そらうで【空腕】🔗🔉

そらうで【空腕】 狂言。主人が腕自慢の太郎冠者を試そうと夜道を使いに出す。太郎冠者は途中こわさのあまり黒く見えるものを追剥(おいはぎ)と思って、借りてきた主人の太刀を差し出して助けを請い、あとをつけてきた主人に取り上げられる。太郎冠者は帰ってから自慢話をし、太刀を見せられて驚く。

そら‐えい【空酔ひ】‐ゑひ🔗🔉

そら‐えい【空酔ひ】‐ゑひ 酒に酔ったふりをすること。そらみだれ。「―をし、そらごとをして参り給はず」〈宇津保・蔵開中〉

大辞泉 ページ 8970