複数辞典一括検索+![]()
![]()
そろばん‐しぼり【△算盤絞(り)】🔗⭐🔉
そろばん‐しぼり【△算盤絞(り)】
算盤の珠(たま)を並べたような文様の絞り染め。手ぬぐいに多く用いられた。
そろばん‐ずく【△算盤△尽く】‐づく🔗⭐🔉
そろばん‐ずく【△算盤△尽く】‐づく
何をするのにもまず損得を考え、損をしないようにすること。勘定高いこと。「―でしか動かない人」
そろばん‐ぜめ【△算盤責め】🔗⭐🔉
そろばん‐ぜめ【△算盤責め】
石抱き
石抱き
そろばん‐だか・い【△算盤高い】🔗⭐🔉
そろばん‐だか・い【△算盤高い】
[形]損得の勘定に細かい。打算的である。勘定高い。「―・い商人」
そろばん‐だま【△算盤△珠】🔗⭐🔉
そろばん‐だま【△算盤△珠】
そろばんに使ってある珠。
勘定。計算。「
麼(どう)いう―でしょうナ」〈魯庵・社会百面相〉
そろばんに使ってある珠。
勘定。計算。「
麼(どう)いう―でしょうナ」〈魯庵・社会百面相〉
ソロ‐ホーマー【solo homer】🔗⭐🔉
ソロ‐ホーマー【solo homer】
野球で、走者がいないときに打ったホームラン。
そろま【×曾×呂間】🔗⭐🔉
そろま【×曾×呂間】
「曾呂間人形」の略。
愚鈍な人。のろま。「おらんだにて馬鹿をヘケレンツウといへば、上方にてあはう―といふ」〈洒・通人の寐言〉
「曾呂間人形」の略。
愚鈍な人。のろま。「おらんだにて馬鹿をヘケレンツウといへば、上方にてあはう―といふ」〈洒・通人の寐言〉
そろま‐にんぎょう【×曾×呂間人形】‐ニンギャウ🔗⭐🔉
そろま‐にんぎょう【×曾×呂間人形】‐ニンギャウ
操り人形の一種。のろま人形の亜流と考えられる。のちにはのろま人形の意となり、主に江戸では「のろま」、京坂では「そろま」が使われた。
ぞろ‐め【ぞろ目】🔗⭐🔉
ぞろ‐め【ぞろ目】
二つのさいころを振って、同じ目が出ること。
連勝式の競馬・競輪などで同じ枠内の馬や選手が、一着・二着になること。
二つのさいころを振って、同じ目が出ること。
連勝式の競馬・競輪などで同じ枠内の馬や選手が、一着・二着になること。
ぞろ‐め・く🔗⭐🔉
ぞろ‐め・く
[動カ四]ぞろぞろと続く。「人間が…極楽へぞろりぞろりと―・くによって」〈虎明狂・朝比奈〉
ソロモン【Solomon】🔗⭐🔉
ソロモン【Solomon】
イスラエル王国第三代の王。在位、前九六一ころ〜前九二二ころ。ダビデ王の子。通商を振興して経済を発展させ、エルサレムに神殿や宮殿を建設、いわゆる「ソロモンの栄華」を現出したが、国民は重税に苦しみ、死後、国土は分裂した。知者・詩人として知られ、しばしば「ソロモンの知恵」「ソロモンの箴言(しんげん)」として言及される。生没年未詳。
ソロモン‐しょとう【ソロモン諸島】‐シヨタウ🔗⭐🔉
ソロモン‐しょとう【ソロモン諸島】‐シヨタウ
南太平洋西部、ニューギニア島の東に位置する諸島。ブーゲンビル島・ブカ島はパプアニューギニアに、他の島はソロモン諸島国に属する。
メラネシアにある国。ソロモン諸島の大部分を占め、首都はガダルカナル島のホニアラ。コプラなどを産する。英国の保護領から一九七八年に独立。人口三四万(一九九二)。
南太平洋西部、ニューギニア島の東に位置する諸島。ブーゲンビル島・ブカ島はパプアニューギニアに、他の島はソロモン諸島国に属する。
メラネシアにある国。ソロモン諸島の大部分を占め、首都はガダルカナル島のホニアラ。コプラなどを産する。英国の保護領から一九七八年に独立。人口三四万(一九九二)。
大辞泉 ページ 8994。