複数辞典一括検索+![]()
![]()
そろ‐そろ🔗⭐🔉
そろ‐そろ
[副]
動作が静かにゆっくりと行われるさま。そろり。「―(と)歩く」「幕が―(と)上がる」
ある時期・状態になりつつあるさま。ぼつぼつ。「話が―佳境にはいってきた」「―出かけよう」
動作が静かにゆっくりと行われるさま。そろり。「―(と)歩く」「幕が―(と)上がる」
ある時期・状態になりつつあるさま。ぼつぼつ。「話が―佳境にはいってきた」「―出かけよう」
そろそろと北山時雨(きたやましぐれ)🔗⭐🔉
そろそろと北山時雨(きたやましぐれ)
「来た」に「北山」の「きた」を掛け、そろそろやって来たということをしゃれていった言葉。→北山時雨
ぞろ‐ぞろ🔗⭐🔉
ぞろ‐ぞろ
[副]
多くの人や動物などが引き続いて動くさま。「取り巻きが―(と)ついて歩く」「幼虫が―(と)はい出る」
長いものを引きずるさま。「着物のすそを―(と)引きずる」
多くの人や動物などが引き続いて動くさま。「取り巻きが―(と)ついて歩く」「幼虫が―(と)はい出る」
長いものを引きずるさま。「着物のすそを―(と)引きずる」
ぞろっぺえ🔗⭐🔉
ぞろっぺえ
[名・形動](主に関東地方で)いい加減でだらしないこと。また、そういう人や、そのさま。ぞろっぺい。ぞろっぺ。「―な身なり」
そろ‐ばん【△算盤・△十露盤】🔗⭐🔉
そろ‐ばん【△算盤・△十露盤】
日本や中国で用いる計算器具。底の浅い横長の箱を上下二段に分け、縦一行ごとに上段に一個または二個、下段に四個または五個の串(くし)刺しの珠(たま)を置いたもの。上段の珠は五を、下段の珠はおのおの一の数を示し、串刺しの軸のそれぞれで桁(けた)を表し、指で珠を上下させ、加減乗除を行う。中国では一四〜一六世紀にかけて普及、日本には室町末期に伝来したといわれる。
計算。勘定。また、特に、損得の計算。「読み、書き、―」「―が細かい」
日本や中国で用いる計算器具。底の浅い横長の箱を上下二段に分け、縦一行ごとに上段に一個または二個、下段に四個または五個の串(くし)刺しの珠(たま)を置いたもの。上段の珠は五を、下段の珠はおのおの一の数を示し、串刺しの軸のそれぞれで桁(けた)を表し、指で珠を上下させ、加減乗除を行う。中国では一四〜一六世紀にかけて普及、日本には室町末期に伝来したといわれる。
計算。勘定。また、特に、損得の計算。「読み、書き、―」「―が細かい」
算盤が合・う🔗⭐🔉
算盤が合・う
計算が合う。「何度やっても―・わない」
採算がとれる。「―・わない仕事」
計算が合う。「何度やっても―・わない」
採算がとれる。「―・わない仕事」
算盤が持て
ない🔗⭐🔉
算盤が持て
ない
採算がとれない。商売にならない。そろばんが合わない。
ない
採算がとれない。商売にならない。そろばんが合わない。
算盤を置・く🔗⭐🔉
算盤を置・く
そろばんに玉を置いて計算する。損得の計算をする。
算盤を弾(はじ)・く🔗⭐🔉
算盤を弾(はじ)・く
そろばんを使って計算する。転じて、損得を計算する。「どのくらいもうかるか―・いてみる」
そろばん‐うらない【△算盤占い】‐うらなひ🔗⭐🔉
そろばん‐うらない【△算盤占い】‐うらなひ
そろばんで吉凶を判断する占い。算易(さんえき)。
そろばん‐かんじょう【△算盤勘定】‐カンヂヤウ🔗⭐🔉
そろばん‐かんじょう【△算盤勘定】‐カンヂヤウ
金銭的な損得についての勘定。金銭勘定。「その仕事は―抜きで引き受けよう」
大辞泉 ページ 8993。