複数辞典一括検索+![]()
![]()
そん‐さつ【尊札】🔗⭐🔉
そん‐さつ【尊札】
他人を敬って、その手紙をいう語。尊書。尊翰(そんかん)。
そん‐し【孫子】🔗⭐🔉
そん‐し【孫子】
孫武または孫
(そんぴん)の敬称。
中国、戦国時代の兵法書。一巻一三編。呉の孫武の著といわれる。成立年代未詳。始計・作戦・軍形・兵勢などに分け兵法を論じる。「呉子」とともに孫呉と並称される。一九七二年に発見された竹簡により、現在の「孫子」は孫武の「孫子兵法」の一部であり、別に孫
の「孫
兵法」が存在したことが解明された。
孫武または孫
(そんぴん)の敬称。
中国、戦国時代の兵法書。一巻一三編。呉の孫武の著といわれる。成立年代未詳。始計・作戦・軍形・兵勢などに分け兵法を論じる。「呉子」とともに孫呉と並称される。一九七二年に発見された竹簡により、現在の「孫子」は孫武の「孫子兵法」の一部であり、別に孫
の「孫
兵法」が存在したことが解明された。
そん‐し【尊師】🔗⭐🔉
そん‐し【尊師】
師を敬っていう語。
そん‐し【損紙】🔗⭐🔉
そん‐し【損紙】
印刷・製本で、使用に堪えない紙。また、製紙の作業工程から出る、くず紙。破(や)れ。
そん‐じ【損じ】🔗⭐🔉
そん‐じ【損じ】
損じること。また、損じた箇所。「書き―の葉書」「釣道具の―を直して呉れ」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
そん‐じ【×遜辞】🔗⭐🔉
そん‐じ【×遜辞】
へりくだっていう言葉。謙辞。
ぞん‐じ【存知】‐ヂ🔗⭐🔉
ぞん‐じ【存知】‐ヂ
ぞんち(存知)
ぞんち(存知)
ぞんじ‐あ・げる【存じ上げる】🔗⭐🔉
ぞんじ‐あ・げる【存じ上げる】
[動ガ下一]
ぞんじあ・ぐ[ガ下二]「知る」「思う」の意の謙譲語。「お名前は―・げております」「御清祥にてお過ごしのことと―・げます」
ぞんじあ・ぐ[ガ下二]「知る」「思う」の意の謙譲語。「お名前は―・げております」「御清祥にてお過ごしのことと―・げます」
ぞんじ‐がけな・い【存じ掛け無い】🔗⭐🔉
ぞんじ‐がけな・い【存じ掛け無い】
[形]
ぞんじがけな・し[ク]「思いがけない」の意の謙譲語。「まったく―・いことでございまして」
ぞんじがけな・し[ク]「思いがけない」の意の謙譲語。「まったく―・いことでございまして」
そん‐しつ【損失】🔗⭐🔉
そん‐しつ【損失】
そこない失うこと。特に、財産や利益などを失うこと。「多大の―をこうむる」
利益。
電力・動力などのエネルギーが有効に利用されず、不要な熱などの形で失われること。
そこない失うこと。特に、財産や利益などを失うこと。「多大の―をこうむる」
利益。
電力・動力などのエネルギーが有効に利用されず、不要な熱などの形で失われること。
ぞんじ‐つき【存じ付き】🔗⭐🔉
ぞんじ‐つき【存じ付き】
気づいたこと。思いつき。「私の―を申しませうか」〈虎寛狂・鬮罪人〉
ぞんじ‐つ・く【存じ付く】🔗⭐🔉
ぞんじ‐つ・く【存じ付く】
[動カ五(四)]「思いつく」「気づく」の意の謙譲語。「火中に投没いたし候えば、則ち火気に化し、発響致候より、はからず―・き候」〈魯文・安愚楽鍋〉
大辞泉 ページ 9003。