複数辞典一括検索+

いちねん‐ごひゃくしょう【一念五百生】‐ゴヒヤクシヤウ🔗🔉

いちねん‐ごひゃくしょう【一念五百生】‐ゴヒヤクシヤウ 仏語。ただ一度妄想を心に抱いただけで、五百回も生死を重ねる輪廻(りんね)の報いを受けること。

いちねん‐さんぜん【一念三千】🔗🔉

いちねん‐さんぜん【一念三千】 天台宗の教旨で、日常の人の心の中には、全宇宙の一切の事象が備わっているということ。

いちねん‐しょうみょう【一念称名】‐シヨウミヤウ🔗🔉

いちねん‐しょうみょう【一念称名】‐シヨウミヤウ 仏語。心から阿弥陀仏を信じ、その名号を唱えること。一念唱名。一回だけ阿弥陀仏の名号を唱えること。

いちねん‐せい【一年生】🔗🔉

いちねん‐せい【一年生】 入学初年度の児童・生徒。「小学―」その社会に入って、まだ一年たたない人。また、技芸などを始めて日が浅いことをたとえていう。「油絵はまだ―です」「―議員」「一年生植物」の略。

いちねんせい‐しょくぶつ【一年生植物】🔗🔉

いちねんせい‐しょくぶつ【一年生植物】 春から秋の間に、種子から発芽、生長、開花、結実がみられ、年内に枯死する植物。一年生草本。一年草。

いちねん‐そう【一年草】‐サウ🔗🔉

いちねん‐そう【一年草】‐サウ 一年生植物

いちねん‐ふしょう【一念不生】‐フシヤウ🔗🔉

いちねん‐ふしょう【一念不生】‐フシヤウ 仏語。心中に一つの妄念さえ起こらない境界(きようがい)

いちねん‐ほっき【一念発起】🔗🔉

いちねん‐ほっき【一念発起】 [名]スルあることを成し遂げようと決心する。「―して芸道に励む」仏語。一心に悟りを求める心を起こすこと。

いちねん‐むぎ【一年麦】🔗🔉

いちねん‐むぎ【一年麦】 年が明けてからまく麦。収穫がないので、何の役にも立たないことのたとえ。

いち‐の‐いた【一の板】🔗🔉

いち‐の‐いた【一の板】(かぶと)の錏(しころ)や、鎧(よろい)の草摺(くさずり)、大袖、栴檀(せんだん)の板などの最も上の板。

いち‐の‐いと【一の糸】🔗🔉

いち‐の‐いと【一の糸】 三味線・琴などの第一の弦。最も太く、調子は最も低い。

いち‐の‐いん【一の院】‐ヰン🔗🔉

いち‐の‐いん【一の院】‐ヰン 一院(いちいん)

いち‐のう【一能】🔗🔉

いち‐のう【一能】 一つの技能・才能。「一芸―」

いち‐の‐おとど【一の大臣】🔗🔉

いち‐の‐おとど【一の大臣】一の上(かみ)」に同じ。

大辞泉 ページ 914