複数辞典一括検索+
だいにほんやし【大日本野史】🔗⭐🔉
だいにほんやし【大日本野史】
江戸時代の歴史書。二九一巻。飯田忠彦著。嘉永五年(一八五二)完成。「大日本史」に引き続き、後小松天皇から仁孝天皇までの歴史を漢文の紀伝体で記述。本紀二一巻・列伝二七〇巻からなる。野史。
だいに‐みぶん【第二身分】🔗⭐🔉
だいに‐みぶん【第二身分】
革命前のフランスで、三部会の第二部を構成した貴族身分。
だい‐にゅう【代入】‐ニフ🔗⭐🔉
だい‐にゅう【代入】‐ニフ
[名]スル代数式の中の文字を、特定の数や他の文字・式などで置き換えること。
だいにゅう‐ほう【代入法】ダイニフハフ🔗⭐🔉
だいにゅう‐ほう【代入法】ダイニフハフ
連立方程式で、一つの式の一つの未知数を他の未知数で表し、それを他の式に代入して最初の未知数を定め、解いていく方法。
たい‐にん【大任】🔗⭐🔉
たい‐にん【大任】
重大な任務。重い責任のある役目。大役。「―を果たす」「―を帯びる」
たい‐にん【体認】🔗⭐🔉
たい‐にん【体認】
[名]スル自分のものとして体験的に会得すること。
たい‐にん【耐忍】🔗⭐🔉
たい‐にん【耐忍】
[名]スルたえしのぶこと。忍耐。「―してこれを実行すること屡々なり」〈鴎外・舞姫〉
たい‐にん【退任】🔗⭐🔉
たい‐にん【退任】
[名]スル任務をやめること。役目をしりぞくこと。「任期途中で―する」
だい‐にん【大人】🔗⭐🔉
だい‐にん【代人】🔗⭐🔉
だい‐にん【代人】
本人に代わって事を行う人。代理人。名代(みようだい)。「―を立てる」
だい‐にん【代任】🔗⭐🔉
だい‐にん【代任】
[名]スル本人の代わりに任務を行うこと。また、その人。「大使を―する」
ダイニング【dining】🔗⭐🔉
ダイニング【dining】
食事。
「ダイニングルーム」の略。


ダイニング‐キッチン🔗⭐🔉
ダイニング‐キッチン
《和dining+kitchen》食堂兼用の台所。DK。
ダイニング‐ルーム【dining room】🔗⭐🔉
ダイニング‐ルーム【dining room】
洋風建築で、食事をする部屋。食堂。
大辞泉 ページ 9150。