複数辞典一括検索+![]()
![]()
だい‐ほう【大法】‐ホフ🔗⭐🔉
だい‐ほう【大法】‐ホフ
すぐれた仏の教法。仏法。
大乗の教法。
密教の修法で最も重んじられる大がかりな修法。
すぐれた仏の教法。仏法。
大乗の教法。
密教の修法で最も重んじられる大がかりな修法。
だいぼう‐あみ【大謀網】🔗⭐🔉
だいぼう‐あみ【大謀網】
定置網の一。岸近くから沖にかけて張る垣網と、魚の入る網口をあけた楕円形の身網とからなり、沿岸を回遊するブリ・マグロ・イワシなどを捕る。
だいほうおん‐じ【大報恩寺】🔗⭐🔉
だいほうおん‐じ【大報恩寺】
京都市上京区にある真言宗智山派の寺。山号は瑞応山。承久三年(一二二一)義空の開創。初め倶舎・天台・真言の三宗兼学で、江戸時代に真言宗となった。本堂は国宝。釈迦如来・十大弟子・六観音などの諸像は鎌倉時代の作。通称、千本釈迦堂。
たいほう‐ぐん【帯方郡】タイハウ‐🔗⭐🔉
たいほう‐ぐん【帯方郡】タイハウ‐
中国後漢末に遼東の太守、公孫康が朝鮮半島楽浪郡の南部に設置した郡。南接する韓・
(わい)族に備えた。約一一〇年続き、三一三年、韓・
族に滅ぼされた。邪馬台国(やまたいこく)の女王卑弥呼(ひみこ)の朝貢で知られる。
(わい)族に備えた。約一一〇年続き、三一三年、韓・
族に滅ぼされた。邪馬台国(やまたいこく)の女王卑弥呼(ひみこ)の朝貢で知られる。
だい‐ほうし【大胞子】‐ハウシ🔗⭐🔉
だい‐ほうし【大胞子】‐ハウシ
シダ植物で、雌雄異型の胞子のうち、大形のもの。発芽して雌性の前葉体になる。種子植物の胚嚢(はいのう)に相当する。イワヒバ・ミズニラ・サンショウモなどにみられる。→小胞子
だいほうしゃくきょう【大宝積経】ダイホウシャクキヤウ🔗⭐🔉
だいほうしゃくきょう【大宝積経】ダイホウシャクキヤウ
《「宝積」は法の宝の集積の意》大乗経典。一二〇巻。菩提流志(ぼだいるし)編および訳。七一三年完成。チベット語訳もある。大乗経典四九部を集めたもの。
たい‐ぼうちょう【体膨張】‐バウチヤウ🔗⭐🔉
たい‐ぼうちょう【体膨張】‐バウチヤウ
熱による物体の体積の膨張。
たいぼうちょう‐けいすう【体膨張係数】タイバウチヤウ‐🔗⭐🔉
たいぼうちょう‐けいすう【体膨張係数】タイバウチヤウ‐
体膨張率
体膨張率
たいぼうちょう‐りつ【体膨張率】タイバウチヤウ‐🔗⭐🔉
たいぼうちょう‐りつ【体膨張率】タイバウチヤウ‐
物体の温度をセ氏一度上げたときの体積の増加量と、もとの体積との比。線膨張率の約三倍となる。体膨張係数。
だい‐ほうてい【大法廷】‐ハフテイ🔗⭐🔉
だい‐ほうてい【大法廷】‐ハフテイ
最高裁判所で裁判官全員による審判機関としての合議体。事件が憲法問題・判例変更などの重要問題にかかわる場合に構成される。→小法廷
大辞泉 ページ 9170。