複数辞典一括検索+![]()
![]()
だえん‐へんこう【×楕円偏光】ダヱンヘンクワウ🔗⭐🔉
だえん‐へんこう【×楕円偏光】ダヱンヘンクワウ
回転偏光(かいてんへんこう)
回転偏光(かいてんへんこう)
だえん‐めん【×楕円面】ダヱン‐🔗⭐🔉
だえん‐めん【×楕円面】ダヱン‐
二次曲面の一。方程式x2/a2+y2/b2+z2/c2=1で表される曲面。a=b,b=cのときは回転楕円面となり、a=b=cのときは球面となる。
たお【×撓】たを🔗⭐🔉
たお【×撓】たを
山頂の道のある所。峠。〈日葡〉
山と山の間のくぼまった所。鞍部。〈文明本節用集〉
山頂の道のある所。峠。〈日葡〉
山と山の間のくぼまった所。鞍部。〈文明本節用集〉
た‐おうぎ【田扇】‐あふぎ🔗⭐🔉
た‐おうぎ【田扇】‐あふぎ
三重県伊勢市楠部で、五月下旬の伊勢神宮御田植え祭りに用いるうちわ。これで田をあおいで害虫を追い払うまじないとし、また、家の柱にかけて安産のお守りとする。
た‐おおい【手覆】‐おほひ🔗⭐🔉
た‐おおい【手覆】‐おほひ
甲冑(かつちゆう)の籠手(こて)の、ひじから先の部分。また、特に手の甲をおおう部分。
たおか‐れいうん【田岡嶺雲】たをか‐🔗⭐🔉
たおか‐れいうん【田岡嶺雲】たをか‐
[一八七〇〜一九一二]評論家・中国文学者。高知の生まれ。本名、佐代治。社会主義評論で活躍。著「壺中観(こちゆうかん)」「明治叛臣伝」「数奇伝(さつきでん)」など。ほとんどが発売禁止に処せられた。
た‐おさ【田△長】‐をさ🔗⭐🔉
た‐おさ【田△長】‐をさ
田の主。農夫の長。
《「田長鳥(たおさどり)」または「死出田長(しでのたおさ)」の略》ホトトギスの別名。
田の主。農夫の長。
《「田長鳥(たおさどり)」または「死出田長(しでのたおさ)」の略》ホトトギスの別名。
たおさ‐どり【田△長鳥】たをさ‐🔗⭐🔉
たおさ‐どり【田△長鳥】たをさ‐
ホトトギスの別名。
たお・す【倒す】たふす🔗⭐🔉
たお・す【倒す】たふす
[動サ五(四)]
力を加えて、立っている状態のものを横にする。横にねかす。また、ころばす。「木を―・す」「からだを―・す」「足をかけて―・す」
(「殪す」「斃す」「仆す」とも書く)殺す。「銃で―・す」「一刀のもとに―・す」
勝負で相手を打ち負かす。打ち破る。「優勝候補のチームを―・す」
政体・国家などを存続できなくする。くつがえす。滅ぼす。転覆する。「内閣を―・す」「幕府を―・す」
借りた金を返さず、相手に損害を与える。ふみたおす。「飲食代を―・す」
[可能]たおせる
[類語](
)ひっくり返す・覆(くつがえ)す・転がす・転ばす・倒(こか)す (横にする)寝かす・横たえる/(
)破る・打ち破る・打ち負かす・打ち取る・下す・屠(ほふ)る・やっつける・打倒する・ノックアウトする
力を加えて、立っている状態のものを横にする。横にねかす。また、ころばす。「木を―・す」「からだを―・す」「足をかけて―・す」
(「殪す」「斃す」「仆す」とも書く)殺す。「銃で―・す」「一刀のもとに―・す」
勝負で相手を打ち負かす。打ち破る。「優勝候補のチームを―・す」
政体・国家などを存続できなくする。くつがえす。滅ぼす。転覆する。「内閣を―・す」「幕府を―・す」
借りた金を返さず、相手に損害を与える。ふみたおす。「飲食代を―・す」
[可能]たおせる
[類語](
)ひっくり返す・覆(くつがえ)す・転がす・転ばす・倒(こか)す (横にする)寝かす・横たえる/(
)破る・打ち破る・打ち負かす・打ち取る・下す・屠(ほふ)る・やっつける・打倒する・ノックアウトする
大辞泉 ページ 9213。