複数辞典一括検索+![]()
![]()
たくらく‐しつろ【拓落失路】🔗⭐🔉
たくらく‐しつろ【拓落失路】
落ちぶれて失意の底にあること。また、しりぞけられて出世の道を失うこと。「意気相投じた達雄は、もはや―の人となった」〈藤村・家〉
たくらだ【田蔵田】🔗⭐🔉
たくらだ【田蔵田】
ジャコウジカに似た獣で、ジャコウジカを狩るとき、飛び出してきて殺されるという。転じて、自分に無関係なことで死んだり傷ついたりするもの。愚かもの。まぬけ。「さてもさても、これほどの―は、なしと思ひて」〈伽・物くさ太郎〉
た‐くら・ぶ【た比ぶ・た△較ぶ】🔗⭐🔉
た‐くら・ぶ【た比ぶ・た△較ぶ】
[動バ下二]くらべる。比較する。「昔と今とを―・ぶるなり」〈嵯峨本方丈記〉
タクラマカン【Taklamakan】🔗⭐🔉
タクラマカン【Taklamakan】
中国、新疆(しんきよう)ウイグル自治区、タリム盆地の中央部を占める砂漠。
たくらみ【△企み】🔗⭐🔉
たくらみ【△企み】
たくらむこと。くわだて。多く、よくない計画をいう。「―を見抜く」
たくら・む【△企む】🔗⭐🔉
たくら・む【△企む】
[動マ五(四)]くわだてる。よくないことを計画する。もくろむ。「謀反を―・む」
たく‐らん【×托卵】🔗⭐🔉
たく‐らん【×托卵】
鳥が他種の鳥の巣に卵を産み、抱卵・育雛(いくすう)をさせる習性。日本ではホトトギス・カッコウ・ジュウイチ・ツツドリにみられる。
鳥が他種の鳥の巣に卵を産み、抱卵・育雛(いくすう)をさせる習性。日本ではホトトギス・カッコウ・ジュウイチ・ツツドリにみられる。
たぐり【△吐り】🔗⭐🔉
たぐり【△吐り】
はくこと。また、はいたもの。へど。「―に生(な)れる神の名は、金山毘古神(かなやまびこのかみ)」〈記・上〉
た‐ぐり【手繰り】🔗⭐🔉
た‐ぐり【手繰り】
たぐること。また、その用具。「―網」「―船」
たぐり‐あ・げる【手繰り上げる】🔗⭐🔉
たぐり‐あ・げる【手繰り上げる】
[動ガ下一]
たぐりあ・ぐ[ガ下二]両手を交互に動かして上に引き上げる。「ロープを―・げる」
たぐりあ・ぐ[ガ下二]両手を交互に動かして上に引き上げる。「ロープを―・げる」
たくり‐か・く🔗⭐🔉
たくり‐か・く
[動カ下二]続けざまにしゃべる。まくしたてる。「さぞ本望でござらうと―・け―・け口説き」〈浄・二つ腹帯〉
たぐり‐ぐるま【手繰り車】🔗⭐🔉
たぐり‐ぐるま【手繰り車】
井戸などで、つるべの綱をたぐるために仕掛けた滑車。
たぐり‐こ・む【手繰り込む】🔗⭐🔉
たぐり‐こ・む【手繰り込む】
[動マ五(四)]たぐって自分の手元へ引き寄せる。「網を船に―・む」
大辞泉 ページ 9276。
じょくらん(濁乱)