複数辞典一括検索+
たち‐え【立ち△枝】🔗⭐🔉
たち‐え【立ち△枝】
高く伸びた枝。そびえたった枝。「わが宿の梅の―や見えつらむ思ひのほかに君が来ませる」〈拾遺・春〉
たち‐えり【立(ち)襟】🔗⭐🔉
たち‐えり【立(ち)襟】
折り曲げないで立てて仕立ててある襟。スタンドカラー。つめえり。
たち‐おうじょう【立(ち)往生】‐ワウジヤウ🔗⭐🔉
たち‐おうじょう【立(ち)往生】‐ワウジヤウ
[名]スル
立ったままの姿勢で死ぬこと。立ち死に。「弁慶の―」
その場に止まったり途中で行き詰まったりしたまま、処置のしようもなく、動きのとれないこと。「吹雪で汽車が―する」「壇上で―する」


たち‐おくれ【立(ち)後れ・立(ち)遅れ】🔗⭐🔉
たち‐おくれ【立(ち)後れ・立(ち)遅れ】
たちおくれること。着手する時機を失うこと。「受験勉強の―がもろに響く」
たち‐おく・れる【立(ち)後れる・立(ち)遅れる】🔗⭐🔉
たち‐おく・れる【立(ち)後れる・立(ち)遅れる】
[動ラ下一]
たちおく・る[ラ下二]
人より遅く立ち上がる。「相手力士に―・れる」
人よりおくれて物事に着手する。先を越される。また、遅くなって時機を失う。「選挙運動に―・れる」
物事の進歩などが標準より劣る。「社会保障制度が―・れている」
死に遅れる。先に死なれる。「睦(むつ)ましかるべき人にも―・れはべりにければ」〈源・若紫〉





たち‐おと【太‐刀音】🔗⭐🔉
たち‐おと【太‐刀音】
太刀で物を切ったり、太刀を打ち合ったりする音。
たち‐おとし【裁(ち)落(と)し】🔗⭐🔉
たち‐おとし【裁(ち)落(と)し】
余分なものとして切り取られた部分。特に製紙や製本の仕上げ裁ちで出る紙のくず。
たち‐おと・す【裁(ち)落(と)す】🔗⭐🔉
たち‐おと・す【裁(ち)落(と)す】
[動サ五(四)]裁ち切って不必要な部分を取り除く。「枝を―・す」
たち‐おどり【太‐刀踊(り)】‐をどり🔗⭐🔉
たち‐おどり【太‐刀踊(り)】‐をどり
高知県を中心に分布する民俗芸能。普通は二〇人ほどの若者が二人一組になって、太刀または太刀花(両端に紙花をつけた棒)を打ち合わせながら踊る。花取り踊り。
たち‐およぎ【立(ち)泳ぎ】🔗⭐🔉
たち‐およぎ【立(ち)泳ぎ】
[名]スル頭を水面上に出し、からだを立てたままで泳ぐこと。
たち‐おろし【裁(ち)下ろし】🔗⭐🔉
たち‐おろし【裁(ち)下ろし】
新調したばかりの着物。仕立ておろし。
衣服を仕立てる寸法。


大辞泉 ページ 9350。