複数辞典一括検索+![]()
![]()
た‐どう【他動】🔗⭐🔉
た‐どう【他動】
他に働きかけること。また、他から働きかけられること。「偶然と―とで成し遂げられ」〈里見
・安城家の兄弟〉
「他動詞」の略。
他に働きかけること。また、他から働きかけられること。「偶然と―とで成し遂げられ」〈里見
・安城家の兄弟〉
「他動詞」の略。
だ‐とう【打倒】‐タウ🔗⭐🔉
だ‐とう【打倒】‐タウ
[名]スルうちたおすこと。うちまかすこと。「独裁制を―する」
だ‐とう【妥当】‐タウ🔗⭐🔉
だ‐とう【妥当】‐タウ
[名・形動]スル実情によくあてはまっていること。適切であること。また、そのさま。「―な方法をとる」「現実社会に―する政策」
[用法]妥当・穏当――「妥当(穏当)な結果」「そう考えるのが妥当(穏当)なところだ」など、無理がなく適切であるの意では、相通じて用いられる。◇「妥当」は適切でぴったり当てはまっているようす。「妥当な結論」「妥当とはいえない」◇「穏当」は、まあまあで無理のないようす。「穏当な処置」「穏当な解決」◇「君が議長になるのが妥当な線だが、今回は彼に譲るのが穏当なところだろう」のように、「妥当」は積極的、「穏当」は消極的な評価を表すのに用いられる。◇類似の語に「順当」がある。「順当」は、そのような結果になるのが当然である意が強い。「優勝候補の順当な勝利」「順当にいけば、次期社長は私だ」などには、「妥当」「穏当」は用いない。
タトゥー【tattoo】🔗⭐🔉
タトゥー【tattoo】
入れ墨。
たとう‐かい【多島海】タタウ‐🔗⭐🔉
たとう‐かい【多島海】タタウ‐
多数の島々が点在する海域。
エーゲ海の異称。
多数の島々が点在する海域。
エーゲ海の異称。
たとう‐がみ【△畳紙】たたう‐🔗⭐🔉
たとう‐がみ【△畳紙】たたう‐
《「たたみがみ」の音変化》
折り畳んで懐中に入れ、鼻紙や詩歌の詠草などに用いる紙。懐紙(かいし)。ふところがみ。
厚い和紙に渋または漆を塗って折り目をつけた紙。結髪や着物を包むのに使用。
折り畳んで懐中に入れ、鼻紙や詩歌の詠草などに用いる紙。懐紙(かいし)。ふところがみ。
厚い和紙に渋または漆を塗って折り目をつけた紙。結髪や着物を包むのに使用。
たどう‐し【他動詞】🔗⭐🔉
たどう‐し【他動詞】
動詞を意味の上から分類した一。その動詞の表す動作や作用が直接他に働きかけたり、他をつくり出したりする働きとして成り立つもの。動作・作用が及ぶ対象は、ふつう格助詞「を」で表される。「本を読む」「窓を開ける」の「読む」「開ける」などの類。
自動詞。
自動詞。
大辞泉 ページ 9416。