複数辞典一括検索+![]()
![]()
だ‐ぼく【打撲】🔗⭐🔉
だ‐ぼく【打撲】
[名]スルからだを強く打ちつけたり、たたいたりすること。「頭部を強く―する」「全身―」
だぼく‐しょう【打撲傷】‐シヤウ🔗⭐🔉
だぼく‐しょう【打撲傷】‐シヤウ
打撲によってできた傷。皮膚は破れることなく、皮下組織が損傷を受けたもの。打ち身。
たぼ‐さし【×髱差(し)】🔗⭐🔉
たぼ‐さし【×髱差(し)】
髱を張り出すために、髪の内へ入れる結髪具。針金で形を作って綿で包み、紙を張って黒漆を塗ったもの。古くは鯨のひげを使った。すみやり。つとばり。つとさし。たぶさし。
だぼ‐シャツ🔗⭐🔉
だぼ‐シャツ
だぼだぼした、大きめのシャツ。特に、丸首で太い長袖の男性用下着。
たぼ‐しん【×髱心】🔗⭐🔉
たぼ‐しん【×髱心】
髱を張り出すために髪の中に入れる心(しん)。
だぼ‐だぼ🔗⭐🔉
だぼ‐だぼ
[副]スル
衣服などが大きすぎて体型に合わないさま。「―したユニフォーム」
やや粘り気のある液体などを十分すぎるほど注ぐさま。「―(と)ソースをかける」
容器などに入れた液体が揺れ動いて鈍い音をたてるさま。「飲んだ水がおなかで―(と)する」
[形動]
に同じ。「―なズボン」
[アクセント]
はダボダボ、
はダボダボ。
[副]スル
衣服などが大きすぎて体型に合わないさま。「―したユニフォーム」
やや粘り気のある液体などを十分すぎるほど注ぐさま。「―(と)ソースをかける」
容器などに入れた液体が揺れ動いて鈍い音をたてるさま。「飲んだ水がおなかで―(と)する」
[形動]
に同じ。「―なズボン」
[アクセント]
はダボダボ、
はダボダボ。
た‐ほどき【田△解き】🔗⭐🔉
た‐ほどき【田△解き】
田の土を細かに耕すこと。小切り。切り返し。
たぼ‐どめ【×髱留(め)】🔗⭐🔉
たぼ‐どめ【×髱留(め)】
髱の毛が乱れないように、挟んでおく金属や鼈甲(べつこう)の留めピン。つとばさみ。
だぼ‐はぜ【だぼ×鯊】🔗⭐🔉
だぼ‐はぜ【だぼ×鯊】
小さいハゼ類を軽んじた呼び方。チチブ・ドロメ・アゴハゼをさすことが多く、ごり・どんこなどともいう。《季 夏》
たぼ‐みの【×髱×蓑】🔗⭐🔉
たぼ‐みの【×髱×蓑】
毛髪で蓑の形に作った髱差し。毛の薄い髱に用いる。つとみの。
だ‐ぼら【駄△法×螺】🔗⭐🔉
だ‐ぼら【駄△法×螺】
くだらないほら。でたらめで大げさな話。「―を吹く」
だ‐ほん【駄本】🔗⭐🔉
だ‐ほん【駄本】
読む価値のない書物。
たま【玉・球・△珠】🔗⭐🔉
たま【玉・球・△珠】
[名]
球体・楕円体、またはそれに類した形のもの。
球形をなすもの。「―の汗」「露の―」「目の―」
丸くまとめられたひとかたまり。「毛糸の―」「うどんの―」
レンズ。「眼鏡の―をぬぐう」「長い―で撮る」
球技などに用いるボール。まり。また、投球などの種類。「遅い―」「―を打つ」「―をとる」
玉突きの球。転じてビリヤードや、そのゲームをいう。「友人と―を突く」
電球。「切れた―を取り替える」
そろばんで、はじく丸い粒。そろばんだま。「帳簿を開いて―を置く」
(「弾」「弾丸」とも書く)銃砲の弾丸(だんがん)。「―が飛びかう」「―を込める」
鶏卵。玉子。「掻(か)き―」
丸い形の美しい石の総称。宝石や真珠など。「―を磨く」「―で飾る」
きわめて大切に思う貴重なもの。「掌中の―」
張りがあって美しく、清らかなもの。「―の肌」
人を丸め込むために策略の手段として使う品物・現金。「ゴルフ会員権を贈賄の―に使う」
美しい女性。また、転じて芸者・遊女。「上―」
あざけりの気持ちで、人をその程度の人物であるときめつける語。やつ。「あいつもたいした―だよ」
《「金玉(きんたま)」の略》睾丸(こうがん)。
紋所の名。
を図案化したもの。
〔接頭〕名詞に付く。
神事や高貴な物事に付いて、それを褒めたたえる意を添える。「―垣」「―襷(だすき)」
玉のように美しいもの、玉をちりばめたものなどの意を添える。「―藻」「―櫛笥(くしげ)」
[下接句]傷無き玉・傷に玉・衣(ころも)の裏の珠・掌中の珠・掌(たなごころ)の玉・手の内の珠・驪竜(りりよう)頷下(がんか)の珠・連城の璧(たま)
[名]
球体・楕円体、またはそれに類した形のもの。
球形をなすもの。「―の汗」「露の―」「目の―」
丸くまとめられたひとかたまり。「毛糸の―」「うどんの―」
レンズ。「眼鏡の―をぬぐう」「長い―で撮る」
球技などに用いるボール。まり。また、投球などの種類。「遅い―」「―を打つ」「―をとる」
玉突きの球。転じてビリヤードや、そのゲームをいう。「友人と―を突く」
電球。「切れた―を取り替える」
そろばんで、はじく丸い粒。そろばんだま。「帳簿を開いて―を置く」
(「弾」「弾丸」とも書く)銃砲の弾丸(だんがん)。「―が飛びかう」「―を込める」
鶏卵。玉子。「掻(か)き―」
丸い形の美しい石の総称。宝石や真珠など。「―を磨く」「―で飾る」
きわめて大切に思う貴重なもの。「掌中の―」
張りがあって美しく、清らかなもの。「―の肌」
人を丸め込むために策略の手段として使う品物・現金。「ゴルフ会員権を贈賄の―に使う」
美しい女性。また、転じて芸者・遊女。「上―」
あざけりの気持ちで、人をその程度の人物であるときめつける語。やつ。「あいつもたいした―だよ」
《「金玉(きんたま)」の略》睾丸(こうがん)。
紋所の名。
を図案化したもの。
〔接頭〕名詞に付く。
神事や高貴な物事に付いて、それを褒めたたえる意を添える。「―垣」「―襷(だすき)」
玉のように美しいもの、玉をちりばめたものなどの意を添える。「―藻」「―櫛笥(くしげ)」
[下接句]傷無き玉・傷に玉・衣(ころも)の裏の珠・掌中の珠・掌(たなごころ)の玉・手の内の珠・驪竜(りりよう)頷下(がんか)の珠・連城の璧(たま)
大辞泉 ページ 9468。