複数辞典一括検索+![]()
![]()
ため‐がき【△為書(き)】🔗⭐🔉
ため‐がき【△為書(き)】
書画の落款(らつかん)に、だれのために、また、何のために書いたかを付記すること。また、付記した字句。
ため‐こ・む【×溜め込む】🔗⭐🔉
ため‐こ・む【×溜め込む】
[動マ五(四)]ためてしまいこむ。盛んにためる。「たんまり金を―・む」
ためし【△例・△様】🔗⭐🔉
ためし【△例・△様】
前にすでにあったこと。先例。前例。「けんかで勝った―がない」
手本になるようなこと。模範。規範。「かの御教へこそ、長き―にはありけれ」〈源・梅枝〉
前にすでにあったこと。先例。前例。「けんかで勝った―がない」
手本になるようなこと。模範。規範。「かの御教へこそ、長き―にはありけれ」〈源・梅枝〉
ためし【試し・△験し】🔗⭐🔉
ためし【試し・△験し】
ためすこと。こころみ。多く「ためしに」の形で副詞的にも用いる。「ものは―だ」「―に使ってみる」
ためし‐ぎり【試し×斬り】🔗⭐🔉
ためし‐ぎり【試し×斬り】
刀剣の切れ味を調べるため、実際に物や人を切ってみること。
ためし‐ざん【試し算】🔗⭐🔉
ためし‐ざん【試し算】
検算。
ためし‐もの【試し物】🔗⭐🔉
ためし‐もの【試し物】
試し斬りにするもの。「首を斬られ手足をもがれ、―になるとても」〈浄・大経師〉
ため・す【試す】🔗⭐🔉
ため・す【試す】
[動サ五(四)]物事の良否・真偽や能力の程度などを実際に調べ確かめる。こころみる。「機械が動くかどうか―・してみる」「体力の限界を―・す」→試(こころ)みる[用法]
[可能]ためせる
ため‐ずき【×溜め×漉き】🔗⭐🔉
ため‐ずき【×溜め×漉き】
紙の手漉き法の一。簀(す)をはめた漉桁(すきげた)へ紙料液をすくい入れ、揺り動かして繊維の絡みをよくし、水を漏下させて紙の層を得るもの。→流し漉き
ため‐ずく【△為△尽く】‐づく🔗⭐🔉
ため‐ずく【△為△尽く】‐づく
何事もその人のためを思ってすること。また、その人のためにするように見せかけること。おためずく。「肝煎りの嚊(かか)が―いうて近所へ沙汰なしに」〈浮・禁短気・三〉
ため‐すじ【△為筋】‐すぢ🔗⭐🔉
ため‐すじ【△為筋】‐すぢ
利益になる事柄。利益になる客筋。おためすじ。「其が又所帯の方から謂えば、―にもなる所だから」〈紅葉・多情多恨〉
大辞泉 ページ 9503。