複数辞典一括検索+
たん‐じょう【誕生】‐ジヤウ🔗⭐🔉
たん‐じょう【誕生】‐ジヤウ
[名]スル
人が生まれること。出生。生誕。「長男が―する」
生まれて一回目の誕生日。「―を過ぎて歩きはじめた」
物事や状態が新しくできること。「文化センターの―を祝う」「新政権が―する」
[類語](
)出生(しゆつしよう・しゆつせい)・生誕(せいたん)・降誕/(
)発生・生成・成立・発足・出現・登場・旗上げ





だん‐しょう【男×妾】‐セフ🔗⭐🔉
だん‐しょう【男×妾】‐セフ
情夫として女に養われている男。おとこめかけ。
だん‐しょう【男×娼】‐シヤウ🔗⭐🔉
だん‐しょう【男×娼】‐シヤウ
男色を売る者。かげま。
だん‐しょう【談笑】‐セウ🔗⭐🔉
だん‐しょう【談笑】‐セウ
[名]スル打ち解けて楽しく語り合うこと。「お茶の卓を囲んで―する」
だん‐じょう【弾正】‐ジヤウ🔗⭐🔉
だん‐じょう【弾正】‐ジヤウ
「弾正台」の略。
弾正台の職員の総称。


だん‐じょう【壇上】‐ジヤウ🔗⭐🔉
だん‐じょう【壇上】‐ジヤウ
演壇・教壇などの上。
だん‐じょう【壇場】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
だん‐じょう【壇場】‐ヂヤウ
修法壇や戒壇などの壇を設けてある場所。
たんじょう‐え【誕生会】タンジヤウヱ🔗⭐🔉
たんじょう‐え【誕生会】タンジヤウヱ
釈迦(しやか)の誕生日を祝って四月八日に行われる法会。灌仏会(かんぶつえ)。仏生会(ぶつしようえ)。
たんじょう‐じ【誕生寺】タンジヤウ‐🔗⭐🔉
たんじょう‐じ【誕生寺】タンジヤウ‐
岡山県久米郡久米南町にある浄土宗の寺。山号は栃社山。法然誕生の地に、建久四年(一一九三)弟子の蓮生(熊谷直実)が創建。産湯井戸などの遺跡が残る。
千葉県安房(あわ)郡天津小湊町にある日蓮宗の寺。山号は小湊山。日蓮誕生の地に、建治二年(一二七六)日家(につけ)が佐久間重貞の外護を得て創建。元禄年間(一六八八〜一七〇四)に現在地に移転。


大辞泉 ページ 9577。