複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっ‐さい【一切】🔗⭐🔉
いっ‐さい【一切】
[名]全部。すべて。ことごとく。「会の―をとり仕切る」「―を忘れてやり直す」
[副](あとに打消しの語を伴って)全然。まったく。「謝礼は―受け取らない」「今後―干渉しない」
[名]全部。すべて。ことごとく。「会の―をとり仕切る」「―を忘れてやり直す」
[副](あとに打消しの語を伴って)全然。まったく。「謝礼は―受け取らない」「今後―干渉しない」
一切衆生(しゆじよう)悉有仏性(しつうぶつしよう)🔗⭐🔉
一切衆生(しゆじよう)悉有仏性(しつうぶつしよう)
生きとし生けるものはすべて生まれながらにして仏となりうる素質をもつということ。涅槃経に説く。一切皆成。
いっ‐さい【一再】🔗⭐🔉
いっ‐さい【一再】
一、二度。一、二回。「苦情が出たのは―にとどまらない」
一再なら
ず🔗⭐🔉
一再なら
ず
一度や二度でなく。何度も。「―
ずお世話になる」「―
ず注意したが」
ず
一度や二度でなく。何度も。「―
ずお世話になる」「―
ず注意したが」
いっ‐さい【一菜】🔗⭐🔉
いっ‐さい【一菜】
一種類のおかず。副食物が一品であること。「一汁―」
いつ‐ざい【逸材】🔗⭐🔉
いつ‐ざい【逸材】
人並み以上にすぐれた才能。また、その人物。逸才(いつさい)。「門下の―」
いっさい‐うじょう【一切有情】‐ウジヤウ🔗⭐🔉
いっさい‐うじょう【一切有情】‐ウジヤウ
「一切衆生(いつさいしゆじよう)」に同じ。
いっさい‐かいくう【一切皆空】🔗⭐🔉
いっさい‐かいくう【一切皆空】
仏語。あらゆる現象や存在には実体がなく、空であるということ。
いっさい‐かいじょう【一切皆成】‐カイジヤウ🔗⭐🔉
いっさい‐かいじょう【一切皆成】‐カイジヤウ
《「一切皆成仏」の略》仏語。一切の衆生にはみな仏性があるから成仏が可能であるということ。
いっさい‐がっさい【一切合切・一切合財】🔗⭐🔉
いっさい‐がっさい【一切合切・一切合財】
《同義語の「一切」と「合切」を重ねて、意味を強めた語》
全部。残らず。すべて。「―が灰になる」「―を売り払う」
(あとに打消しの語を伴い副詞的に用いて)全然。いっさい。「今後は―関知しない」
全部。残らず。すべて。「―が灰になる」「―を売り払う」
(あとに打消しの語を伴い副詞的に用いて)全然。いっさい。「今後は―関知しない」
いっさい‐きょう【一切経】‐キヤウ🔗⭐🔉
いっさい‐きょう【一切経】‐キヤウ
釈迦(しやか)の教説とかかわる、経・律・論の三蔵その他注釈書を含む経典の総称。大蔵経(だいぞうきよう)。
いっさいきょう‐え【一切経会】イツサイキヤウヱ🔗⭐🔉
いっさいきょう‐え【一切経会】イツサイキヤウヱ
一切経を供養するために行う法会。経の題目のみを唱える。
いっさいきょう‐おんぎ【一切経音義】イツサイキヤウ‐🔗⭐🔉
いっさいきょう‐おんぎ【一切経音義】イツサイキヤウ‐
一切経の難語句について、発音と意味を解説した仏書。
唐の玄応撰。二五巻。六四八年ころ成立。玄応音義。
唐の慧琳(えりん)撰。一〇〇巻。七八三〜八〇七年に成立。慧琳音義。
唐の玄応撰。二五巻。六四八年ころ成立。玄応音義。
唐の慧琳(えりん)撰。一〇〇巻。七八三〜八〇七年に成立。慧琳音義。
いっさい‐しゅじょう【一切衆生】‐シユジヤウ🔗⭐🔉
いっさい‐しゅじょう【一切衆生】‐シユジヤウ
仏語。この世に生を受けたすべての生き物。特に人間をいう。生きとし生けるもの。一切有情。
大辞泉 ページ 958。