複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっさい‐たふ【一妻多夫】🔗⭐🔉
いっさい‐たふ【一妻多夫】
一人の女性が同時に二人以上の男性を夫とすること。また、その婚姻形態。ポリアンドリー。多夫婚。
いっさい‐ち【一切×智】🔗⭐🔉
いっさい‐ち【一切×智】
仏語。一切のものについて完全に知る智慧。仏智。
いっさい‐てん【一斎点】🔗⭐🔉
いっさい‐てん【一斎点】
江戸後期に佐藤一斎が施した経書の訓点。宋の学者の注によった漢文訓読法で、それ以前の訓点よりも原文に忠実で、簡潔といわれる。
いっさ‐き【一茶忌】🔗⭐🔉
いっさ‐き【一茶忌】
俳人小林一茶の命日。陰暦一一月一九日。《季 冬》
いっ‐さく【一昨】🔗⭐🔉
いっ‐さく【一昨】
(接頭語的に用いて)年・月・日などで、中一つ置いた前の時を表す。「―年」「―夜」
(連体詞的に用い、具体的な日を表す語に冠して)おとといにあたる、一昨日の、などの意を表す。「―三日(みつか)」
(接頭語的に用いて)年・月・日などで、中一つ置いた前の時を表す。「―年」「―夜」
(連体詞的に用い、具体的な日を表す語に冠して)おとといにあたる、一昨日の、などの意を表す。「―三日(みつか)」
いっ‐さく【一策】🔗⭐🔉
いっ‐さく【一策】
一つの計画、はかりごと。「―を講じる」「窮余の―」
いっさく‐さく【一昨昨】🔗⭐🔉
いっさく‐さく【一昨昨】
(接頭語的に用い)一昨の前の年・月・日などを表す。「―月」「―年」
いっさく‐さくじつ【一昨昨日】🔗⭐🔉
いっさく‐さくじつ【一昨昨日】
一昨日の前の日。さきおととい。
いっさく‐じつ【一昨日】🔗⭐🔉
いっさく‐じつ【一昨日】
昨日の前日。おととい。
いっさく‐ねん【一昨年】🔗⭐🔉
いっさく‐ねん【一昨年】
昨年の前年。おととし。
いっさく‐ばん【一昨晩】🔗⭐🔉
いっさく‐ばん【一昨晩】
一昨日の晩。おとといの晩。一昨夜(いつさくや)。
いっさく‐や【一昨夜】🔗⭐🔉
いっさく‐や【一昨夜】
一昨日の夜。おとといの夜。一昨晩(いつさくばん)。
いっ‐さつ【一札】🔗⭐🔉
いっ‐さつ【一札】
一枚の書き付け。一通の手紙・文書。
一通の証書や証文。「あとあとのため先方から―とってある」
一枚の書き付け。一通の手紙・文書。
一通の証書や証文。「あとあとのため先方から―とってある」
一札を入・れる🔗⭐🔉
一札を入・れる
のちの証拠として、謝罪や約束の意を記した書類を相手方に差し出す。
いっさつ‐たしょう【一殺多生】‐タシヤウ🔗⭐🔉
いっさつ‐たしょう【一殺多生】‐タシヤウ
いっせつたしょう(一殺多生)
いっせつたしょう(一殺多生)
いっ‐さん【一山】🔗⭐🔉
いっ‐さん【一山】
一つの山。
同じ境内にある本寺・末寺などすべてを含めた寺院の総称。全山。また、そこにいるすべての僧。
一つの山。
同じ境内にある本寺・末寺などすべてを含めた寺院の総称。全山。また、そこにいるすべての僧。
いっ‐さん【一散・逸散】🔗⭐🔉
いっ‐さん【一散・逸散】
(多く「一散に」の形で副詞的に用いる)
わき目もふらず一生懸命に走ること。一目散(いちもくさん)。「―に駆けつける」
急速に事態が進行すること。「静かな空をじりじりと移って行く日が傾いたかと思うと―に落ちはじめた」〈長塚・土〉
わき目もふらず一生懸命に走ること。一目散(いちもくさん)。「―に駆けつける」
急速に事態が進行すること。「静かな空をじりじりと移って行く日が傾いたかと思うと―に落ちはじめた」〈長塚・土〉
大辞泉 ページ 959。