複数辞典一括検索+

ちあんけいさつ‐ほう【治安警察法】‐ハフ🔗🔉

ちあんけいさつ‐ほう【治安警察法】‐ハフ 集会・結社・大衆運動などの取り締まりを目的として、明治三三年(一九〇〇)に制定された法律。昭和二〇年(一九四五)廃止。

ちあん‐りっぽう【治安立法】‐リツパフ🔗🔉

ちあん‐りっぽう【治安立法】‐リツパフ 公共の治安を維持するために、思想・表現・集会・結社などを権力的に取り締まることを目的とする立法。

ち‐い【地衣】🔗🔉

ち‐い【地衣】 地衣類

ち‐い【地位】‐ヰ🔗🔉

ち‐い【地位】‐ヰ 社会やある組織の中で、人や物の占めている位置。身分や立場など。「高い―に就く」「生産物中、重要な―を占める」存在している場所。位置。「ありゃ、いい―にあるが、誰の家(うち)なんですか」〈漱石・草枕〉

ち‐い【地異】🔗🔉

ち‐い【地異】 地震・津波・洪水・噴火など、地上に起こる異変。地変。「天変―」

ち‐い【地維】‐ヰ🔗🔉

ち‐い【地維】‐ヰ 大地を支えていると考えられた綱。転じて、大地。「山岳河海を震撼して天柱摧(くだ)け―折るるかと怪まるばかり」〈魯庵・社会百面相〉→天柱

チー【七】🔗🔉

チー【七】 《中国語》数の七。七つ。

チー【吃】🔗🔉

チー【吃】 《中国語》マージャンで、順子(シユンツ)をつくるときに必要な牌(パイ)を左隣の人が捨てたとき、「チー」と言ってその牌をとること。

ち‐いお【千百】‐いほ🔗🔉

ち‐いお【千百】‐いほ 数の非常に多いこと。無数。「一日に―の産屋立てむ」〈記・上〉

ちいお‐あき【千百秋】ちいほ‐🔗🔉

ちいお‐あき【千百秋】ちいほ‐ 限りなく長い年月。永遠。千歳。千秋。「葦原の―の瑞穂の国は」〈神代紀・下〉

ち‐いき【地域】‐ヰキ🔗🔉

ち‐いき【地域】‐ヰキ 区画された土地の区域。一定の範囲の土地。「―の代表」「防火―」 [類語]区域・地区・地方・方面・一円・一帯・地帯・界隈(かいわい)・土地・地(ち)・境域・境(さかい)・領域・エリア・ゾーン

ち‐いき【値域】‐ヰキ🔗🔉

ち‐いき【値域】‐ヰキ 関数y=f(x)で、がとる定義域内のすべての値に対応して、がとる値の範囲。

大辞泉 ページ 9626