複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちく‐せん【蓄銭】🔗⭐🔉
ちく‐せん【蓄銭】
金銭をためること。また、その金銭。
ちくぜん【筑前】🔗⭐🔉
ちくぜん【筑前】
旧国名の一。現在の福岡県北西部にあたる。古くは筑紫(つくし)の一部。
ちくせんじょい‐れい【蓄銭叙位令】チクセンジヨヰ‐🔗⭐🔉
ちくせんじょい‐れい【蓄銭叙位令】チクセンジヨヰ‐
和銅四年(七一一)銭貨の流通を図るために出された法令。一定の額を蓄えて政府に納めた者には位を与えるとしたが、銭貨の死蔵を招き、延暦一九年(八〇〇)廃止。
ちくぜん‐に【×筑前煮】🔗⭐🔉
ちくぜん‐に【×筑前煮】
鶏肉とニンジン・ゴボウ・レンコン・シイタケなどを油で炒(いた)め、砂糖・醤油で味を付け煮詰めたもの。
ちくぜん‐びわ【×筑前×琵×琶】‐ビハ🔗⭐🔉
ちくぜん‐びわ【×筑前×琵×琶】‐ビハ
明治二〇年代、博多で橘智定(たちばなちじよう)・鶴崎賢定(つるさきけんじよう)・吉田竹子が創始した琵琶楽、およびそれに用いる楽器。筑前の盲僧琵琶をもとに、薩摩(さつま)琵琶と三味線音楽を参考に作られた。楽器は薩摩琵琶よりやや小さく、四弦または五弦を張り五柱(じゆう)を設けて撥(ばち)で奏する。今日、橘智定(旭翁(きよくおう))の系統が栄えている。筑紫琵琶。
ちく‐そう【竹窓】‐サウ🔗⭐🔉
ちく‐そう【竹窓】‐サウ
竹の格子のついている窓。
前に竹の植えてある窓。
竹の格子のついている窓。
前に竹の植えてある窓。
ちく‐そう【竹×槍】‐サウ🔗⭐🔉
ちく‐そう【竹×槍】‐サウ
たけやり。
ちく‐そう【竹×叢】🔗⭐🔉
ちく‐そう【竹×叢】
たけやぶ。たかむら。
ちく‐ぞう【蓄蔵】‐ザウ🔗⭐🔉
ちく‐ぞう【蓄蔵】‐ザウ
[名]スルたくわえて、しまっておくこと。「非常時に備えて食糧を―する」
ちく‐ぞう【築造】‐ザウ🔗⭐🔉
ちく‐ぞう【築造】‐ザウ
[名]スル土手・ダム・石垣などを築いてつくること。「堤防を―する」
ちくぞう‐かへい【蓄蔵貨幣】チクザウクワヘイ🔗⭐🔉
ちくぞう‐かへい【蓄蔵貨幣】チクザウクワヘイ
流通から引き上げられて蓄蔵されている貨幣。退蔵貨幣。
ちくそう‐せっき【竹×槍×蓆旗】チクサウセキキ🔗⭐🔉
ちくそう‐せっき【竹×槍×蓆旗】チクサウセキキ
たけやりと、むしろばた。転じて、百姓一揆のこと。
ちく‐だい【竹台】🔗⭐🔉
ちく‐だい【竹台】
清涼殿の東庭にある竹を植えた二つの台(うてな)。南寄りの台には河竹(かわたけ)、北寄りの台には呉竹(くれたけ)が植えてある。たけのうてな。
大辞泉 ページ 9667。